• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Visualization of turnover history of membrane proteins in CNS neuron

Research Project

Project/Area Number 21K19350
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡村 康司  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80201987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 好岡 大輔  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00883084)
大河内 善史  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90435818)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsイオンチャネル / 軸索 / エンドサイトーシス
Outline of Annual Research Achievements

昨年度、Nav1.6-GFPノックインマウスの脳において、GFP蛍光が観察されなかったが、顕微鏡の感度を上げて注意深く観察し直したところ、明確なGFP蛍光シグナルが中枢ニューロンのAISや末梢神経軸索のnode of Ranvierに見出された。
次に、Cre-LoxPシステムによる遺伝子組み換えによって、本系統の遺伝子改変マウスにおいてGFP融合タンパク質からtdTomatoの融合タンパク質へと転換できるかどうか確認することを目的に、海馬よりニューロンを培養し、AAVウィルスを用いてCre-recombinaseを強制発現させ、共焦点蛍光顕微鏡を用いてGFPとtdTomatoの両方の蛍光シグナルを観察した。その結果、AAV ウィルスの感染後3日ほどでGFPからtdTomatoへの蛍光シグナルの変化が観察された。すなわち、新旧のNav1.6タンパク質の入れ替えが生じていることが明らかになった。さらに、時間を追って、AISでのGFPおよびtdTomatoの分布を観察したところ、感染後6日で、ほぼAIS全体にわたってtdTomatoのシグナルが広がることが確認された。
GFPとtdTomatoの分布(長さ、位置)を比較したところ、tdTomato(新たに合成されたタンパク質)が軸索において長い距離分布しているのに対し、GFP(古いタンパク質)の分布は短い距離であった。さらに、時期を変えて、感染後の長期にわたって蛍光シグナルの変化を観察したところ、感染後18日間でGFPの蛍光シグナルはほぼ見られなくなった。これらの結果から、培養海馬ニューロンでは、Nav1.6は、18日間でほぼ完全に入れ替わり、新たな分子の組み込みはAIS全体で生じるものの、古い分子の消失は軸索の近位―遠位軸に沿って均一でなく、両端もしくは片端に顕著に生じる可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Nav-GFPおよびNav-tdTomatoの発現と、cre-recombinaseによる組み替えで、蛍光色のconversionが観察され、新旧のタンパク質の入れ替わりを、海馬培養ニューロンの系で確認することに成功した。

Strategy for Future Research Activity

視神経の軸索起始部およびランビエ絞輪に局在するNav1.6に着目し、Nav1.6の入れ替わりを観察する。Creリコンビナーゼ遺伝子を持つAAVを眼球内に投与し新旧のNav1.6を区別する(旧:GFP、新:tdTomato)。①入れ替わり時間に週齢差があるかどうか調べる目的で若いマウスと加齢マウス間でNav1.6の入れ替わりの日数を調べる。②神経活動依存的に入れ替わる時間に変化が生じるかどうか調べる目的で、目からの光入力を遮断する、脱髄を誘導する実験を行う。

Causes of Carryover

中枢神経細胞での分子の交替は、脳内の様々な部位で生じており、詳細な解析を進める上で、形態学的な解析を慎重に進め、詳細な解析を行うのに適した領域を特定する必要が生じた。次年度にその部位が特定されることを期待し、次年度に大々的な解析を進める用意のため、次年度使用額を増やすこととした。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Role of K364 next to the active site cysteine in voltage-dependent phosphatase activity of Ci-VSP2023

    • Author(s)
      Paixao Ian Costa、Mizutani Natsuki、Matsuda Makoto、Andriani Rizki Tsari、Kawai Takafumi、Nakagawa Atsushi、Okochi Yoshifumi、Okamura Yasushi
    • Journal Title

      Biophysical Journal

      Volume: 122 Pages: 2267~2284

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2023.01.022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Insight into the function of a unique voltage-sensor protein (TMEM266) and its short form in mouse cerebellum2022

    • Author(s)
      Kawai T, Narita H, Konno K, Akter S, Andriani R, Iwasaki H, Nishikawa S, Yokoi N, Fukata Y, Fukata M, Wiriyasermkul P, Kongpracha P, Nagamori S, Takao K, Miyakawa T, Abe M, Sakimura K, Watanabe M, Nakagawa A, Okamura Y
    • Journal Title

      Biochemical Journal

      Volume: 479 Pages: 1127~1145

    • DOI

      10.1042/BCJ20220033

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interaction between S4 and the phosphatase domain mediates electrochemical coupling in voltage-sensing phosphatase (VSP)2022

    • Author(s)
      Mizutani Natsuki、Kawanabe Akira、Jinno Yuka、Narita Hirotaka、Yonezawa Tomoko、Nakagawa Atsushi、Okamura Yasushi
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences,U.S.A

      Volume: 119 Pages: e2200364119

    • DOI

      10.1073/pnas.2200364119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Voltage-sensing phosphatase (Vsp) regulates endocytosis-dependent nutrient absorption in chordate enterocytes2022

    • Author(s)
      Ratanayotha Adisorn、Matsuda Makoto、Kimura Yukiko、Takenaga Fumiko、Mizuno Tomoaki、Hossain Md. Israil、Higashijima Shin-ichi、Kawai Takafumi、Ogasawara Michio、Okamura Yasushi
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 5 Pages: 948

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03916-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Trafficking regulation of voltage-gated potassiumchannels associated with PI(4,5)P2 binding sites2023

    • Author(s)
      Daisuke Yoshioka, Yasushi Okamura
    • Organizer
      The 100th Anniversary Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
  • [Presentation] SINGLE MOLECULE IMAGING REVEALS A RELATIONSHIP BETWEEN PI(4,5)P2 BINDING SITES AND TRAFFICKING REGULATION OF VOLTAGE-GATEDPOTASSIUM CHANNELS2023

    • Author(s)
      Daisuke Yoshioka, Yasushi Okamura
    • Organizer
      67th Biophysical Society Annual Meeting
  • [Presentation] 色変更型Nav1.6-Flexマウスを用いたNav1.6タンパクのターンオーバーの解析2023

    • Author(s)
      大河内善史、好岡大輔、阿部学、﨑村建司、岡村康司
    • Organizer
      先端モデル動物支援プラットフォーム(AdAMS) 2022年度成果発表会
  • [Presentation] 神経におけるイオンチャネルの非対称的な空間動態のイメージング解析2022

    • Author(s)
      好岡大輔、岡村康司
    • Organizer
      先端モデル動物支援プラットフォーム
  • [Presentation] Tracing back for ancestry of vertebrate neuronal traits : clusters of sodium channels2022

    • Author(s)
      岡村康司
    • Organizer
      第11回国際ホヤ学会
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi