• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

生体イメージングで明らかとなった血管新生の新たな制御機構とその生理的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 21K19358
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

福原 茂朋  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70332880)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords血管新生 / 内腔圧 / 創傷治癒 / メカノセンサー / アクチン細胞骨格
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、血流に起因する内腔圧が血管新生を制御する機構とその生理的・病的な意義の解明を目的に推進している。
これまでまでに、「創傷治癒における血管新生では、血流に対して下流側の損傷血管が伸長し血管を再生するのに対し、上流側の血管は、血流に起因する内腔圧により伸長しない」ことを明らかにし、内腔圧が上流損傷血管の伸長を抑える分子メカニズムについて解析してきた。その結果、内腔圧は上流損傷血管を拡張し、血管内皮細胞に伸展刺激を負荷することで、血管伸長を抑えていること、さらに、内皮細胞における伸展刺激を感知するメカノセンサーとして、TOCAファミリーBARタンパク質を同定した。TOCAファミリーBARタンパク質は、血管新生過程の内皮細胞の先導端に局在し、アクチン重合依存的に膜突起を形成し、内皮細胞遊走とそれに伴う血管伸長を促進しているのに対し、上流損傷血管では、内腔圧に伴う伸展刺激がTOCAファミリーBARタンパク質の細胞膜への結合を阻害し、血管伸長を抑えていることを発見した。以上の結果から、TOCAファミリーBARタンパク質は、血管新生における内皮細胞遊走を司る重要なアクチン重合制御因子であるとともに、内腔圧センサーとしても機能し、創傷治癒における血管新生を厳密に調節していることが明らかになった。本年度、本研究成果をNature Communications誌に報告し、掲載された。
さらに、血流に起因する内腔圧による血管伸長阻害の生理的・病的な意義について解析を進めた。その結果、発生期において、将来の腸血管の基となるSub-intestinal veinの形成およびリモデリングに、血流に起因する内腔圧が関与することを明らかにした。現在、その分子メカニズムの詳細について解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、血流に起因する内腔圧が血管新生を制御する機構とその生理的・病的な意義の解明を目的に推進している。本年度は、血流に起因する内腔圧が創傷治癒における血管新生を制御するメカニズムを分子レベルで詳細に明らかし、その研究成果を報告する論文をNature Communications誌に投稿し、掲載された。さらに、将来の腸血管の基となるSub-intestinal veinの形成およびリモデリングに、血流に起因する内腔圧が関与することを明らかにし、本研究プロジェクトを発展させることができた。以上を総合的に考え、「おおむね順調に進展している」との自己評価にした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、血流に起因する内腔圧がSub-intestinal veinの形成およびリモデリングを制御する分子メカニズムの解析を進める。また、内腔圧による血管伸長阻害の生理的・病的な意義について、さらに研究を進めていく。特に、現在、「腫瘍血管新生では、内腔圧による内皮細胞への伸展刺激が低下しており、それが原因で異常血管が形成される」との仮説を立てており、今後、本仮説の検証を行う。また、これまでの解析から、創傷により損傷を受けた血管が修復される際、上流側の損傷血管は内腔圧により伸長しないが、下流血管は上流損傷血管に向かって直線的に伸長し、効率的に上流損傷血管と吻合することを発見している。今後、下流損傷血管が上流損傷血管をどのように認識し、直線的に伸長するのか解析を進めていく。

Causes of Carryover

本年度は、これまでの研究成果を論文投稿し、レヴューアーから要求されたリバイス実験を優先的に行ったため、本年度使用額が予定より少なくなった。2023年度は、予定していた実験を進めるとともに、これまでの研究成果をもとに新たに計画された実験を実施する予定であり、そのための物品購入のために予算を使用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Novel regulatory mechanisms underlying angiogenesis during wound healing revealed by fluorescence-based live-imaging in zebrafish.2023

    • Author(s)
      Yuge S., Ishii T., Noishiki C., Fukuhara S.
    • Journal Title

      J. Biochem.

      Volume: 174 Pages: mvad024

    • DOI

      10.1093/jb/mvad024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanical loading of intraluminal pressure mediates wound angiogenesis by regulating the TOCA family of F-BAR proteins2022

    • Author(s)
      Yuge S, Nishiyama K., Arima Y., Hanada Y., Oguri-Nakamura E., Hanada S., Ishii T., Wakayama Y., Hasegawa U., Tsujita K., Yokokawa R., Miura T., Itoh T., Tsujita K., Mochizuki N., Fukuhara S.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 2594

    • DOI

      10.1038/s41467-022-30197-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Blood flow regulates glomerular capillary formation in zebrafish pronephros.2022

    • Author(s)
      Nishimura Y., Ishii T., Ando K., Yuge S., Nakajima H., Zhou W., Mochizuki N., Fukuhara S.
    • Journal Title

      Kidney360

      Volume: 3 Pages: 700-713

    • DOI

      10.34067/KID.0005962021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] KCNJ8/ABCC9-containing K-ATP channel modulates brain vascular smooth muscle development and neurovascular coupling.2022

    • Author(s)
      Ando K., Tong L., Peng D., V?zquez-Li?banas E., Chiyoda H., He L., Liu J., Mochizuki N., Fukuhara S., Grutzendler J., Betsholtz C.
    • Journal Title

      Developmental Cell

      Volume: 57 Pages: 1383-1399.e7

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2022.04.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lysine demethylase 2B regulates angiogenesis via Jumonji C dependent suppression of angiogenic transcription factors.2022

    • Author(s)
      Sasaki Y., Higashijima Y., Suehiro J., Sugasawa T., Oguri-Nakamura E., Fukuhara S., Nagai N., Hirakawa Y., Wada Y., Nangaku M., Kanki Y.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 12 Pages: 16-23

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.03.054

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第12章 ゼブラフィッシュをモデル動物として用いた血管新生の蛍光イメージング2022

    • Author(s)
      石井智裕、弓削進弥、若山勇紀、福原茂朋
    • Journal Title

      血管・リンパ管の機能制御と疾患メカニズム(化学同人)

      Volume: - Pages: 107-120

  • [Journal Article] 生体イメージングにより解き明かされた創傷治癒における血管新生の制御機構2022

    • Author(s)
      石井智裕、弓削進弥、福原茂朋
    • Journal Title

      生体の科学「新組織学シリーズIII:血管とリンパ管」, 医学書院

      Volume: 73 Pages: 529-532

  • [Presentation] 血管の形成と機能を制御する仕組みとその破綻がもたらす個体老化2023

    • Author(s)
      福原茂朋
    • Organizer
      関西共創の場 最先端セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 血管の形成と機能を制御するシグナル伝達機構2023

    • Author(s)
      福原茂朋
    • Organizer
      第32回日本循環薬理学会
    • Invited
  • [Presentation] Regulatory mechanisms of physiological and pathological angiogenesis revealed by fluorescence bioimaging2022

    • Author(s)
      Shigetomo Fukuhara
    • Organizer
      Basic Cardiovascular Research Seminar Series ?Winter 2022 Seminar-
    • Invited
  • [Presentation] ゼブラフィッシュをモデル動物として用いた蛍光イメージングによる血管新生研究2022

    • Author(s)
      福原茂朋
    • Organizer
      EVIDENTオンラインセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光イメージングによって明らかになった創傷治癒過程の血管新生の新たな制御機構2022

    • Author(s)
      福原茂朋
    • Organizer
      第63回 日本脈管学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Novel regulatory mechanisms of angiogenesis during wound healing2022

    • Author(s)
      Shigetomo Fukuhara
    • Organizer
      22nd International Vascular Biology Meeting (IVBM2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Deciphering the cellular and molecular mechanisms of angiogenesis by fluorescence-based bioimaging in zebrafish2022

    • Author(s)
      Shigetomo Fukuhara
    • Organizer
      17th International Zebrafish Conference (IZFC)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 血管・リンパ管の機能制御と疾患メカニズム2022

    • Author(s)
      伊東 史子、福原 茂朋
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      978-4-7598-1735-5
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nmsbyoutai.com/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi