• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

免疫受容体を標的とした特発性肺線維症(IPF)に対する抗体医薬の基盤開発

Research Project

Project/Area Number 21K19369
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

渋谷 和子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00302406)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords免疫受容体 / 特発性肺線維症 / 分子標的療法 / 炎症 / 線維化
Outline of Annual Research Achievements

特発性肺線維症 (Idiopathic Pulmonary Fibrosis : IPF) は、原因不明の難治性で進行性の肺線維症であり、診断確定後の平均生存期間は3-5年(中央値が2.5-3.5年)と極めて予後不良な疾患である。現在、治療薬としては、ピルフェニドンとニンテダニブなどの抗線維化薬があるが、病気の進行を遅らすのみで、治療下でも2年生存率は62%と低い。症状も呼吸苦を伴うことから、患者のQOLは極めて悪く、本疾患の克服は社会的なニーズとなっている。
DNAM-1は、T細胞をはじめ免疫細胞に発現する活性化受容体である。これまでに私たちはDNAM-1のリガンドがCD155であることを同定し、DNAM-1とCD155との結合がヘルパーT細胞からのIFN-γの産生を促進し、Th1免疫応答を活性化することや、NK細胞やCD8+ T細胞の細胞傷害活性を促進することなどを明らかにしてきた。さらに、最近注目されている自然リンパ球ILCにおいても、DNAM-1はその活性化に寄与している。
本研究において、私たちはDNAM-1とリガンドCD155の結合がIPFの病態に関与していることが示唆するデータを得たが、現時点では、その詳細は不明である。今後は、どの細胞に発現しているDNAM-1とCD155の結合が、どのようにIPFの病態に関与しているのか、その病態メカニズムを明らかにしていく。また、抗DNAM-1中和抗体の投与によって病態の改善が認められるか等を検討し、DNAM-1を標的としたIPFの新規治療法開発の可能性を探る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

特発性肺線維症 (Idiopathic Pulmonary Fibrosis : IPF) は、原因不明の難治性で進行性の肺線維症であり、診断確定後の平均生存期間は3-5年と極めて予後不良な疾患である。最近の研究では、IPFは免疫応答によって惹起される炎症が、その病態に関与していることが明らかになってきた。
DNAM-1は、T細胞をはじめ免疫細胞に発現する活性化受容体である。これまでに私たちはDNAM-1のリガンドがCD155であることを同定し、DNAM-1とCD155との結合がヘルパーT細胞からのIFN-γの産生を促進し、Th1免疫応答を活性化することや、NK細胞やCD8+ T細胞の細胞傷害活性を促進することなどを明らかにしてきた。さらに、最近注目されている自然リンパ球ILCにおいても、DNAM-1はその活性化に寄与している。
本研究において、私たちはDNAM-1遺伝子欠損マウスと野生型マウスにIPFを誘導すると、DNAM-1遺伝子欠損マウスにおいて有意にその病態が軽減していることを観察した。この現象がDNAM-1とリガンドとの結合によるものかを検証するために、次に応募者らは野生型マウスにIPFを誘導し、抗DNAM-1中和抗体を投与して病態を比較した。その結果抗DNAM-1中和抗体投与群では、コントロール抗体投与群に比較して、体重減少率の改善を認めた。また、病理組織所見では、線維化病態の指標となるAshcroftスコアの有意な低下を認めた。さらに、マッソントリクローム染色においても線維化領域の有意な減少を認めた。以上より、IPF病態へのDNAM-1の関与が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

今後は、DNAM-1がどのようにIPFの病態に関与しているのか、その病態メカニズムを明らかにし、DNAM-1を標的としたIPFの新規治療法開発の可能性を検討するために以下の方法でアプローチする。
まず、IPF病態におけるDNAM-1の関与のメカニズムを明らかにする。具体的には、IPFを誘導したDNAM-1遺伝子欠損マウスと野生型マウスの肺胞洗浄液、肺組織、所属リンパ節における免疫細胞の数と割合、活性化マーカーを比較検討し、DNAM-1がIPF病態を形成するどの免疫細胞に影響を及ぼすのかについて明らかにする。また、サイトカイン産生の比較検討し、DNAM-1によって制御されるサイトカイン産生とIPFの病態の関係を明らかにする。
次に、DNAM-1を標的とした新規治療法の開発の可能性をマウスモデルにて検討し非臨床POCを取得する。具体的には、IPFを発症した野生型マウスに種々の濃度の抗DNAM-1中和抗体を投与し、その病態改善効果を呼吸機能、肺浸潤免疫細胞のサイトカイン産生、病理組織の線維化所見などを指標に検討する。また、既存薬ニンテダニブと抗DNAM-1中和抗体のIPF治療効果を比較検討する。さらに、両者併用による相加効果を解析する。
IPFの有病率は10万人中13-20人とされており、国内においても15,000人以上の患者がいると報告されている。診断確定後の平均生存期間は3-5年(中央値が2.5-3.5年)と極めて予後が悪い。治療薬としては、ピルフェニドンとニンテダニブが承認されているが、これらは病気の進行を遅らせるのみで、IPFの根本的な克服には至っていない。上記解析により、DNAM-1のIPF病態への関与が明らかとなり、非臨床POCが取得できれば、DNAM-1を治療標的としたIPF新規治療法開発への臨床応用が期待できる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] DNAM-1 promotes inflammation-driven tumor development via enhancing IFN-γ production2021

    • Author(s)
      Nakamura-Shinya Yuho、Iguchi-Manaka Akiko、Murata Rikito、Sato Kazuki、Vo Anh Van、Kanemaru Kazumasa、Shibuya Akira、Shibuya Kazuko
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 34 Pages: 149~157

    • DOI

      10.1093/intimm/dxab099

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DNAM-1 regulates Foxp3 expression in regulatory T cells by interfering with TIGIT under inflammatory conditions2021

    • Author(s)
      Sato Kazuki、Yamashita-Kanemaru Yumi、Abe Fumie、Murata Rikito、Nakamura-Shinya Yuho、Kanemaru Kazumasa、Muratani Masafumi、Veillette Andr?、Goto Motohito、Ito Mamoru、Shibuya Akira、Shibuya Kazuko
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 118 Pages: e2021309118

    • DOI

      10.1073/pnas.2021309118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Suppression of Th1 and Th17 Proinflammatory Cytokines and Upregulation of FOXP3 Expression by a Humanized Anti-DNAM-1 Monoclonal Antibody2021

    • Author(s)
      Yamashita-Kanemaru Yumi、Oh-oka Kyoko、Abe Fumie、Shibuya Kazuko、Shibuya Akira
    • Journal Title

      Monoclonal Antibodies in Immunodiagnosis and Immunotherapy

      Volume: 40 Pages: 52~59

    • DOI

      10.1089/mab.2020.0042

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 腫瘍由来可溶型CD155を介した新規免疫逃避機構2021

    • Author(s)
      奥村 元紀、渋谷 和子
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 278 Pages: 977-978

  • [Journal Article] 炎症下におけるDNAM-1を介した制御性T細胞のFoxp3発現制御2021

    • Author(s)
      佐藤和貴、渋谷和子
    • Journal Title

      炎症と免疫

      Volume: 29 Pages: 383-390

  • [Journal Article] DNAM-1 versus TIGIT: competitive roles in tumor immunity and inflammatory responses2021

    • Author(s)
      Shibuya Akira、Shibuya Kazuko
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 33 Pages: 687~692

    • DOI

      10.1093/intimm/dxab085

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Tumor-derived soluble CD155 inhibits DNAM-1-mediated tumor immunity2021

    • Author(s)
      Shibuya K.
    • Organizer
      第50回日本免疫学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] nvolvement of CD96 immunoreceptor on dermal γδT cells in the development of imiquimod-induced psoriasis2021

    • Author(s)
      Oh-oka K., Shibuya A., Shibuya K.
    • Organizer
      第50回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] CD155 mutation (Ala67Thr) reduces NK cell cytotoxicity by enhancing TIGIT signal2021

    • Author(s)
      Matsuo T., Shibuya A., Shibuya K
    • Organizer
      第50回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] DNAM-1 interferes with the binding of TIGIT to CD155 and suppresses Foxp3 expression via an excess of the AKT/mTORC1 pathway in regulatory T cells2021

    • Author(s)
      Sato K., Yamashita-Kanemaru1 Y., Abe F., Nakamura Y., Murata R., Shibuya A., Shibuya K.
    • Organizer
      第50回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] DNAM-1 promotes inflammation-driven tumor development via enhancing IFN-γ production2021

    • Author(s)
      Nakamura-Shinya Y., Iguchi-Manaka A., Murata R., Sato K., Vo AV., Kanemaru K., Shibuya A., Shibuya K.
    • Organizer
      第50回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] DNAM-1はIFN-g産生の亢進を介して炎症性発がんを促進する2021

    • Author(s)
      新谷(中村)優歩、井口 研子、村田 力斗、佐藤 和貴、Anh Van Vo、金丸 和正、渋谷 彰、渋谷 和子
    • Organizer
      第85回日本日本インターフェロン・サイトカイン学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi