• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of anti-cancer potential of a novel RANKL reverse signaling inhibitor

Research Project

Project/Area Number 21K19401
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

本間 雅  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60401072)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
KeywordsRANKL逆シグナル / 癌免疫応答 / シグナル修飾抗体
Outline of Annual Research Achievements

RANKLは骨代謝と免疫系の交点に位置するシグナル分子であり、多彩な生理機能を発揮する。申請者らは最近、RANKL逆シグナル経路が骨芽細胞分化および骨形成促進に寄与することを見出したが、免疫系における逆シグナルの役割は未解明である。本研究ではまず、RANKL細胞外ドメインに結合するscFvとIgG1 Fc領域の融合タンパク質を多数デザインし、RANKL逆シグナルを活性化するコンストラクト、および逆シグナルを抑制するコンストラクトの中から、タンパク質の安定性や産生性、マウスに投与した場合の体内動態特性、などの観点から評価に使用できるコンストラクトを選抜し、組み換えタンパク質を取得した。次に、免疫チェックポイント阻害剤への応答性が高いことが知られているマウス大腸癌由来MC38細胞の皮下移植モデルに対して投与したところ、逆シグナルを抑制した場合には、逆シグナルを活性化した場合と比較すると、腫瘍サイズの増大が抑制される事が明らかになった。一方、抗PD-1抗体の強力な抗腫瘍効果と比較すると作用は限定的であり、抗PD-1抗体と併用した場合の上乗せ効果も認められなかった。腫瘍組織内に浸潤している細胞障害性T細胞の分画をフローサイトメトリー手法で評価したが、RANKL逆シグナルの抑制は、PD-1陽性率やTim-3陽性率などに顕著な影響を与えていなかった。そのため、RANKL逆シグナルの阻害による作用は、細胞障害性T細胞を介して生じているのではないと考えられた。そこで、RANKL逆シグナルを選択的に抑制した遺伝子改変マウスを用いた解析を進めたところ、自然免疫系の特定の細胞集団の応答性が大きく変化している事が明らかとなった。現在、この分子機構に関する確認を進めると共に、免疫チェックポイント阻害剤以外の抗腫瘍薬としての応用性が想定できないか検討を行なっている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] RANKL逆シグナルの新規薬理標的としての可能性2023

    • Author(s)
      Honma Masashi
    • Journal Title

      Folia Pharmacologica Japonica

      Volume: 158 Pages: 253~257

    • DOI

      10.1254/fpj.22145

  • [Presentation] RANKL分子を標的とした創薬の可能性2022

    • Author(s)
      本間 雅、中村 圭佑、池淵 祐樹、苅谷 嘉顕、鈴木 洋史
    • Organizer
      第95回日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi