• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

多光子励起による生体多色活動計測・操作技術の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 21K19429
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

坂本 雅行  京都大学, 生命科学研究科, 特定准教授 (00777865)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords光遺伝学ツール / FRET / 多色イメージング
Outline of Annual Research Achievements

高次脳機能を理解するためには、脳を構成する細胞が織りなす高度に制御されたネットワークダイナミクスについて、正確に計測・操作する技術が必要不可欠である。近年では、カルシウムセンサーと光遺伝学ツールを用いることで、神経活動計測・操作が生体においても可能となってきている。しかしながら、従来の手法では、①光遺伝学ツールがイメージングの励起光で活性化されてしまう、②異なる細胞種の活動同時に計測できない、など実用的な使用に向けては多くの課題が残っている。本研究では、生体で使用可能な新規光遺伝学ツールや活動イメージング用プローブをデザインすることで、生体においても多色イメージングと光遺伝学的操作が同時に可能な新規手法の開発をおこなう。
令和4年度は、多光子レーザーを用いた生体での神経活動操作を実現するため、コンダクタンスが増大した新規光遺伝学ツールのスクリーニングをおこなった。具体的には、短波長で励起可能なチャネルロドプシンのスクリーニングをおこない、有力なオプシンを新たに獲得することができた。また、シグナルペプチドを付加することで、生体ニューロンにおける膜局在の改善にも成功した。活動イメージングに使用するプローブについても、多色イメージングに最適な波長で励起可能な変異体を獲得することができた。今後、蛍光タンパク質ならびにリンカー配列のスクリーニングをおこない、生体イメージングに最適化した光遺伝学ツールならびにイメージング用プローブを開発する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度の目標であった有力なオプシンを新たに発見することができた。

Strategy for Future Research Activity

蛍光タンパク質ならびにリンカー配列のスクリーニングをおこない、生体イメージングに最適化した光遺伝学ツールならびにイメージング用プローブを開発する。

Causes of Carryover

本年度計画していたプローブのデザインならびにスクリーニングが予定よりも少ないサンプル数で達成できたため。翌年度分として請求した助成金は、プローブの改変の際の消耗品に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] A Flp-dependent G-CaMP9a transgenic mouse for neuronal imaging in?vivo2022

    • Author(s)
      Sakamoto Masayuki、Inoue Masatoshi、Takeuchi Atsuya、Kobari Shigetaka、Yokoyama Tatsushi、Horigane Shin-ichiro、Takemoto-Kimura Sayaka、Abe Manabu、Sakimura Kenji、Kano Masanobu、Kitamura Kazuo、Fujii Hajime、Bito Haruhiko
    • Journal Title

      Cell Reports Methods

      Volume: 2 Pages: 100168~100168

    • DOI

      10.1016/j.crmeth.2022.100168

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Imaging Voltage with Microbial Rhodopsins2021

    • Author(s)
      Zhang Xiao Min、Yokoyama Tatsushi、Sakamoto Masayuki
    • Journal Title

      Frontiers in Molecular Biosciences

      Volume: 8 Pages: 738829

    • DOI

      10.3389/fmolb.2021.738829

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Engineering microbial rhodopsins for genetically encoded voltage indicators2021

    • Author(s)
      Masayuki Sakamoto
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会JNS-CAN合同シンポジウム「Understanding of synaptic and neural circuits through advanced optical technologies.」
    • Invited
  • [Presentation] 膜電位感受性プローブを用いた神経活動計測2021

    • Author(s)
      坂本雅行
    • Organizer
      第64 回日本神経化学会大会シンポジウム「先端的イメージング技術で読み解く高次脳機能の仕組み」
    • Invited
  • [Presentation] 膜電位感受性プローブを用いた神経活動計測2021

    • Author(s)
      坂本雅行
    • Organizer
      第42 回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi