• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

異常蛋白質の排除機構に関する新原理の探究

Research Project

Project/Area Number 21K19435
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

堂浦 克美  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00263012)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywordsプリオン / アルカリフォスファターゼ / 細胞内分解系
Outline of Annual Research Achievements

初年度の研究を発展させ、プリオン持続感染細胞及びそのサブクローンを用いて以下の実験を実施して、仮説の実証に努めた。
①アルカリフォスファターゼ(Alpl)関与の妥当性の検証に関わる実験: (1) 細胞中のAlpl活性とプリオン量には負の相関があることが明らかになった。一方、細胞膜ラフトに局在するAlplと正常型プリオン蛋白の相互作用については、技術的困難さのため明らかにできなかった。 (2) Alpl遺伝子のノックダウン効果の特異性については、ターゲット配列の変更などで確認できた。(3) 検討がまだであったAlplの残りの生理的基質やそれらの脱リン化物について、培養液への添加による正常型プリオン蛋白やプリオンへの影響を調べたが、両者に影響を与えるものはなかった。
②Alplシグナル伝達系等の関連要素の探索に関わる実験: (1)Alplシグナル伝達系として報告があるPI3K/AKT系、MAPK系、Wnt/β-catenin系に対する様々な阻害剤を細胞培養液に添加して、正常型プリオン蛋白やプリオンへの影響を調べたが、細胞障害を起こさない濃度域では両者への影響は観察されなかった。(2)Alplは細胞膜上や小胞内においてアルカリ性環境で活性を発揮すると推測されることから、pHイメージング法を使ってAlpl局在と局所pHの関係を調べたが、両者の関連性を明らかにできなかった。
この2年間の研究成果として、プリオン持続感染細胞においてAlplの発現がプリオン量に影響を与えることは種々の観点から確認できたが、その機序解明につながる手掛かりは得られなかった。また、細胞内の局所アルカリ性環境がプリオンの分解排除に関わるとの仮説については、仮説の正否を判断できないままであり、今後さらなる検討が必要である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Activities of curcumin-related compounds in two cell lines persistently infected with different prion strains2022

    • Author(s)
      Teruya Kenta、Iwabuchi Sara、Watanabe Yuki、Tsuchida Rikiya、Watanabe-Matsui Miki、Konno Hiroyuki、Doh-ura Katsumi
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      Volume: 1866 Pages: 130094~130094

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2022.130094

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anti-prion activity of cellulose ether is impaired in mice lacking pre T-cell antigen receptor α, T-cell receptor δ, or lytic granule function2022

    • Author(s)
      Teruya Kenta、Oguma Ayumi、Takahashi Satoko、Watanabe-Matsui Miki、Tsuji-Kawahara Sachiyo、Miyazawa Masaaki、Doh-ura Katsumi
    • Journal Title

      International Immunopharmacology

      Volume: 107 Pages: 108672~108672

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2022.108672

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Therapeutic development of polymers for prion disease2022

    • Author(s)
      Teruya Kenta、Doh-ura Katsumi
    • Journal Title

      Cell and Tissue Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00441-022-03604-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] プリオン病の薬物治療2022

    • Author(s)
      照屋健太、堂浦克美
    • Journal Title

      脳神経内科

      Volume: 97 Pages: 467~476

  • [Presentation] プリオンの概要2023

    • Author(s)
      堂浦克美
    • Organizer
      第 128 回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Our Quest for Anti-prion Compounds 20222022

    • Author(s)
      Teruya K, Doh-ura K
    • Organizer
      Asian Pacific Prion Symposium 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Structure-Activity relationship of curcumin-related compounds in ScN2a and N1672022

    • Author(s)
      Teruya K, Iwabuchi S, Kato R, Konno H, Doh-ura K
    • Organizer
      Asian Pacific Prion Symposium 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characterization of the actions of CRANAD on two prion strains and PrP-amyloid2022

    • Author(s)
      Teruya K, Iwabuchi S, Okada M, Yaguchi N, Konno H, Doh-ura K
    • Organizer
      第59 回ペプチド討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi