2023 Fiscal Year Annual Research Report
New diagnostic and therapeutic strategy for organ fibrosis: Radionuclide ablation of active fibroblasts
Project/Area Number |
21K19450
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
樋口 隆弘 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (30739850)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大島 康宏 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 主幹研究員 (00588676)
能勢 直子 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (80642404)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | RI内照射療法 / 病的線維化 / 線維芽細胞活性化タンパク質 / FAPI / セラノスティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
病的線維化は細胞外マトリックスが過剰沈着し、正常組織を破壊して重篤な臓器の機能不全をもたらす進行性かつ不可逆性の難治性病態である。病的線維化において、持続的に活性化された筋線維芽細胞は細胞外マトリックスリモデリングの他、液性因子分泌による上皮細胞の増殖・分化、炎症反応にも関わる等、組織線維化に決定的な役割を果たす。ラジオアイソトープ(RI)内照射療法は、γ線放出RI標識薬を用いた画像診断を行い、患者毎に標的への集積性や線量分布を検証した後、α線若しくはβ線放出RI標識薬によって標的特異的治療を行う。この診断と治療を併せたセラノスティクスにより、副作用が少なくQOLの高いがん治療が既に臨床現場で実証されている。 そこで、申請者らは進行性の組織線維症に対する新しい診断治療戦略を切り開くことを目的とし、筋線維芽細胞に特徴的な細胞表面マーカーである線維芽細胞活性化タンパク質(Fibroblast Activation Protein: FAP)と強固に結合する放射性ハロゲン(18F、123/131I、211At)標識FAP inhibitor (FAPI)を開発することとした。 令和5年度は、18F標識用FAPI前駆体および123/131I標識用FAPI前駆体を利用して18Fおよび123/131Iの標識法と条件検討を行った。また、組織線維症実験動物モデルとして、ブレオマイシンおよび四塩化炭素による肺線維症モデルの安定的樹立を進めた。最終年度では各放射性ハロゲン標識FAPIを線維症モデルに投与して体内動態と標的集積性を検証する予定であったが、量子科学技術研究開発機構・高崎量子応用研究所にあるAt-211製造用サイクロトロンが施設の都合により本研究用のAt-211を供給できなかったことから、最後の211At-FAPIによる線維症の改善効果の評価のみ実施できなかった。
|