• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

プロテオスタシス破綻に基づく心アミロイドーシスの理解と革新的診断法開発

Research Project

Project/Area Number 21K19489
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

相澤 健一  自治医科大学, 医学部, 准教授 (70436484)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤城 大悟  自治医科大学, 医学部, 講師 (40456132)
原田 顕治  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10815012)
木村 夏花  自治医科大学, 医学部, リサーチ・レジデント (90884453)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywords質量分析 / アミロイドーシス / 心不全 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

トランスサイレチン型心アミロイドーシス(ATTR-CM)は高齢心不全患者の潜在的な基礎疾患である。近年、トランスサイレチン4量体安定化薬であるタファミジスがATTR-CMの予後を改善することが報告され、保険適応となった。しかし、その薬価は患者一人あたり年間約6千万円以上と非常に高額である。したがって、タファミジスの適正使用は喫緊の課題であり、適応患者の確定診断法の開発は医療経済的にも非常に重要である。心アミロイドーシス診療ガイドライン(2020年版)上、心アミロイドーシスの確定診断として用いられる質量解析はlaser microdissection法(LMD)とイオントラップ型液体クロマトグラフィータンデム質量分析器(LC-IT-MS/MS)を組み合わせた方法である(LDMS)。しかし、スループットと感度が低い技術的困難がある。本研究では、三連四重極型質量分析計(LC-TQ-MS/MS)を用いて心アミロイドーシスを診断するハイスループット高感度分析系を構築し、生検サンプルのスクリーニング診断を可能にする。心筋に加え、腹壁皮下組織や胃・十二指腸等他の組織においてもアミロイド蛋白のタイピングを行い、心アミロイドーシスを低侵襲で確定診断可能か検討する。また、心筋内に沈着するアミロイド蛋白の質的量的分析を行うことにより、アミロイド蛋白の凝集メカニズムにも迫る。さらに、心病変を生じる前に早期診断可能な高感度血液マーカーを開発する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は本研究実施に必要な三連四重極型液体クロマトグラフィータンデム質量分析器(LC-TQ-MS/MS)を用いて心アミロイドーシスを診断するハイスループット高感度分析系の条件検討を行った。順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、三連四重極型質量分析計(LC-TQ-MS/MS)を用いて心アミロイドーシスを診断するハイスループット高感度分析系を構築し、生検サンプルのスクリーニング診断を検討する。心筋に加え、腹壁皮下組織や胃・十二指腸等他の組織においてもアミロイド蛋白のタイピングを行い、心アミロイドーシスを低侵襲で確定診断可能か検討する。また、心筋内に沈着するアミロイド蛋白の質的量的分析を行うことにより、アミロイド蛋白の凝集メカニズムにも迫る。さらに、心病変を生じる前に早期診断可能な高感度血液マーカーを開発する。

Causes of Carryover

当該年度は本研究実施に必要な、三連四重極型液体クロマトグラフィータンデム質量分析の条件検討等であり、本研究経費は使用しなかった。次年度以降、予定した実験ないし分析に、経費を繰り越して使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi