• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Identification of true HSC niche by visualization of contact and proximity between HSCs and various niche cells

Research Project

Project/Area Number 21K19500
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田中 洋介  東京大学, 医科学研究所, 助教 (10509087)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords造血幹細胞 / ニッチ細胞
Outline of Annual Research Achievements

SynNotchシステムのマウス作成の前段階として、マウス血球細胞細胞株BaF/3とマウスストローマ細胞株OP9との共培養系において、SynNotchシステムの動作確認を行なった。レンチウイルスベクターによりOP9に膜表面型GFPを導入し、Ba/F3にSynNotch(GFP抗体ーNotchキメラ)とTet promoter-mCherryレポーターを導入した。OP9への膜表面型GFPの導入には成功したが、BaF/3はTet promoter-mCherryを導入した時点でmCherryの蛍光が観察されてしまったため、Tet promoter-mCherryに加えて、tetシグナルのサイレンサーであるtTSなどを導入して検証を行なっているが、うまく至っていない。BaF/3以外の血球系細胞株の検証または造血幹細胞への感染を最終年度で検証していきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

Ba/F3細胞とOP9との共培養系において、BaF/3がOP9と接触時に放つ蛍光が弱いため、蛍光タンパクの改良、Ba/F3細胞以外の細胞株などの検証を重ねている。

Strategy for Future Research Activity

細胞株でSynNotchシステムの動作確認が出来次第、マウスより採取した造血幹細胞にレンチウイルスベクターによりSynNotchを導入し、OP9との共培養を検証する。造血幹細胞において動作が確認後、マウスの作成に取り掛かる。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi