• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

臓器嗜好性に焦点をあてた食道癌転移の分子機序解明からの創薬研究

Research Project

Project/Area Number 21K19525
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小寺 泰弘  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10345879)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 光郎  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (00644668)
田中 千恵  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (50589786)
清水 大  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50723037)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords食道癌 / 血行性転移 / リンパ節転移 / Transcriptome解析 / コンパニオン診断
Outline of Annual Research Achievements

食道癌転移経路特異的Transcriptome解析により、血行性転移群とリンパ行性転移で発現パターンが明瞭に異なるクラスターがあることが示され、血行性転移関連分子およびリンパ行性転移関連分子を厳選している。本研究では、これら食道癌転移形式別関連分子の機能解析・発現解析を行うことで、食道癌転移の分子生物学的機序の解明を通じ、新規分子標的治療薬とその奏効度を事前に予測しうるコンパニオン診断法開発の基盤となるデータを得ることを目的としている。前年度までは、臨床的重要度の高い血行性転移に関連する分子として、NECAB2を第一候補に解析を進めてきた。NECAB2の人工的発現抑制により、食道癌細胞株の細胞増殖能抑制、caspase3/7活性の亢進、細胞接着能低下を認めた。Western blotting法による細胞内シグナルの解析では、NECAB2を抑制することにより細胞周期調節因子のcyclin D1, CDK2のリン酸化が低下することを発見した。これまで複数の候補分子を並行して解析してきたが、NECAB2に匹敵しうる有望な食道癌転移関連分子は同定されず、NECAB2に焦点を当てて深く検討する方針とした。令和5年度は、以下の成果を得た。NECAB2の人工的発現抑制で食道癌細胞株の転移巣形成に重要な機能である浸潤能と遊走能が低下した。shRNAを用いた安定的ノックダウンでも再現性のある結果が得られ、各種細胞機能(増殖能、浸潤能、遊走能)の抑制、細胞周期G0/G1期の増加がみられ、マウス皮下腫瘍モデルでの造腫瘍能も低下した。また、血行性転移の過程で重要である血管内皮への接着力もNECAB2ノックダウンによって低下した。臨床検体の解析で、組織中NECAB2高発現症例は有意に全生存期間と無再発生存期間が短縮しており、累積血行性転移率が高かった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 食道癌におけるNECAB2遺伝子の機能および組織中発現の検討2023

    • Author(s)
      笹原正寛,神田光郎,佐藤雄亮,清水 大,猪川祥邦,高見秀樹,服部憲史,林 真路,田中千恵,中山吾郎,藤原道隆,小寺泰弘
    • Organizer
      第61回日本癌治療学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi