2021 Fiscal Year Research-status Report
「音のsaliency(顕著性)」評価の可塑性誘導に関する挑戦的研究
Project/Area Number |
21K19547
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
川瀬 哲明 東北大学, 医工学研究科, 教授 (50169728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅野 彰剛 東北大学, 医学系研究科, 講師 (20578968)
坂本 修一 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | saliency / 聴覚的注意 / 可塑性 |
Outline of Annual Research Achievements |
多くの音情報が存在する実環境における聞き取りに必要不可欠な、選択的注意のメカニズムが働く背景には、ヒト側の“聞く”という随意的な要因の他、“音のsaliency(顕著性)=注意のひきつけ易さ”という音情報そのものが有する要因が重要となる。本研究では、”saliency”の病理という側面を有する耳鳴や音響過敏臨床への展開を視野に入れた「saliencyの可塑性に関与する内的・外的要因の解明」、並びに「介入によるsaliencyの低減、増強の誘導」に関する展開的挑戦を行う。 本年度は、将来の臨床応用の可能性も念頭に音のsaliencyを評価する下記の検査システムを構築し、予備的検討を実施した。①固視(視覚的注意)中のmicro-saccade、瞳孔径を指標にした検査システム:選択的注意に深く関わる青斑核の活動が、瞳孔径や固視中の眼球微細運動(micro-saccade)に反映されることを利用し、固視中に提示された評価音による瞳孔径やmicro-saccadeの変化を評価音の“saliency”の指標として同時計測できるシステムを構築し、検査の再現性、安定性などについての予備的検討をおこなった。②聴覚的注意状態おける評価音提示の影響(抑制効果)を指標にした検査システム、i)心理音響学的評価法:聴覚弁別タスクの正答率、反応時間を指標に、評価テスト音の提示による効果(抑制効果)によりsaliencyを評価するシステムを構築した。ii)脳磁図を用いた神経生理学的評価法:聴性誘発脳磁界N1反応が別刺激への注意で抑制されることを利用した、評価テスト音のsaliency評価法を構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の目標である、計測システムの構築について、ほぼ順調に研究をすすめることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度構築した、①固視(視覚的注意)中のmicro-saccade、瞳孔径を指標にした検査システム、②聴覚的注意状態おける評価音提示の影響(抑制効果)を指標にした検査システム(i)心理音響学的評価法、ii)脳磁図を用いた神経生理学的評価法)をもちいて、健聴者を対象とした、以下の2つの検討実施を開始する。 ①saliencyを規定する内的要因への介入によるsaliencyのmodulationに関する検討:内的要因のmodulateとして、i) 文脈効果の影響、ii) 認知行動療法的アプローチの効果、iii) habituationの効果が上記のsaliencyの指標に与える影響などについて検討する。 ②外的要因の負荷によるsaliencyのmodulationに関する検討:外的要因のmodulateとして、i) saliencyの低い音の同時提示、ii)視覚、触覚など他のmodality同時提示などの、他刺激負荷によるsaliency低減の可能性などを検討する。
|
Causes of Carryover |
当初、脳磁図機器使用料の支出を見込んでいたが、計測システムの構築は、別実験終了後の余剰時間で実施できたため使用額に残額が生じた。 来年度に繰り越す使用額は、来年度の脳磁図使用料などに用いる予定(脳磁計の使用料が昨年度上がったため、当初より費用がかかる予定)
|