• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of the mechanism of nucleic acid metabolism to establish a a new therapeutic strategy.

Research Project

Project/Area Number 21K19566
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

北村 幸子  京都大学, 医学研究科, 助教 (10846140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三瀬 名丹  自治医科大学, 医学部, 准教授 (00360644)
山ノ井 康二  京都大学, 医学研究科, 助教 (70868075)
滝 真奈  京都大学, 医学研究科, 助教 (20898077)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords核酸代謝 / 尿素窒素
Outline of Annual Research Achievements

qPCRを使ったdNTPの新しい測定方法を駆使して、dNTP(dATP, dCTP, dTTP, dGTP)の動態測定の改良に引き続き取り組んだ。dCTP, dTTPの測定はある程度の再現性を持って行うことが可能になり、実際に葉酸合成阻害剤の投与によって、これらが低下することを検知できることが判明した。卵巣がんには葉酸合成阻害剤の保険適応がないため、臨床応用とすることは難しいが、卵巣がんについても核酸合成阻害が、ピリミジン経路への介入で生じさせることが可能と言える。今後、葉酸合成阻害剤をさらに推し進めて良いと考えている。
臨床サンプルの検討も試みたが、臨床検体を、今回確立したqPCRの手法で測定することは、結果的に極めて困難であった。臨床サンプルでは、in vitroとは大きく異なってさまざまな細胞から核酸に類する物質が流入しており、測定が非常に困難と思われる。我々のシステムを用いることで多くの臨床サンプルが測定できることが期待されたが、これについては、従来のLC-MSを使用することが現実的であることがわかった。
また、核酸合成経路の活動性は、採血にて尿素窒素の数値として現れることが知られる。そこで卵巣がん患者の尿素窒素の値を検討した。プレリミナリーな検討として、乳がん患者では尿素窒素が低下する患者が比較的多かったが、卵巣癌では、乳がんと比して尿素窒素の低下はあまり顕著でなかった。臓器指向性や組織型の指向性がある可能性があり、今後検討を深めたい。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi