• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

少数細胞エピゲノミクス技術を利用した子宮内膜症の網羅的エピゲノム解析

Research Project

Project/Area Number 21K19584
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

秦 健一郎  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60360335)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsエピジェネティクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,従来法の1,000分の1〜10,000分の1の細胞数で網羅的エピゲノミクスを可能とする新たなエピゲノム解析手技,ChILT法(Chromatin Integration Labeling Technology)を用い,精製・培養などの実験操作による遺伝子発現変化を最小限にとどめ,病変部の実像をより正確に反映した子宮内膜症の分子病態を理解することである。
対象として、ヒト子宮内膜検体を収集し,病変部から間質細胞と腺細胞を100個〜数千個程度精製回収し,ChILT法でエピゲノム解析(H3K27ac,H3K27me3,DNAメチル化)とトランスクリプトーム解析を試験的に行った。その結果、疾患群に特徴的な遺伝子発現変動と、相関するエピゲノム変化を見出した。これらの遺伝子発現変化およびそのエピゲノム変化は、新たな疾患病勢マーカーあるいは治療標的となることが期待された。
子宮内膜は、性周期にしたがって増殖と分化を繰り返し、妊娠成立に必須であると共に、癌や子宮内膜症などの増殖性疾患の母地にもなり、その病態解明は同疾患の治療にとどまらず広く医学・再生医学に重要な知見をもたらすと期待される。一方で、通常エピゲノム解析には、90%以上純化した精製細胞が100万個程度必要なため,主に初代培養細胞あるいは株化細胞を用いた研究が行われているが、子宮内膜に限らず、少数細胞を初代培養や株化により増幅して解析すると、遺伝子発現が変化し、それに伴ってエピゲノムも元病変の状態から変化するため,可能な限り生体試料をそのまま解析することが望ましい。そこで、本研究の少数細胞エピゲノミクス技術により,培養を行わずに病変部の状態に近い細胞を解析した。これらの成果は、今後、様々な子宮内膜関連疾患の解析に有用な基盤的知見である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Gene expression signatures associated with chronic endometritis revealed by RNA sequencing.2023

    • Author(s)
      13.Oshina K, Kuroda K, Nakabayashi K, Tomikawa J, Kitade M, Sugiyama R, Hata K, Itakura A.
    • Journal Title

      Front Med

      Volume: 10 Pages: 1185284-1185294

    • DOI

      10.3389/fmed.2023.1185284.

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi