• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of taste function in oral-brain-gut axis using new photogenetical tool

Research Project

Project/Area Number 21K19601
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

吉田 竜介  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (60380705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古株 彰一郎  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (30448899)
高尾 知佳  岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (40612429)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords糖 / 頭相インスリン分泌 / グルコース代謝 / 甘味受容体 / 糖輸送体 / 体性感覚
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、野生型および甘味受容体欠損マウス(T1R3-KOマウス)を用い、頭相インスリン分泌に寄与する感覚情報について検討した。実験動物として、野生型マウスとT1R3-KOマウスを用い、各マウスをグルコース経口投与群とグルコース胃内投与群に分け、投与前と投与後の血糖値と血漿インスリン値を測定した。また、野生型マウスを用い、飲水直後にグルコース胃内投与した群とグルコース経口投与前に糖輸送体阻害薬を舌に塗布した群についても同様に血糖値と血漿インスリン値を測定した。マウスは12時間絶食・絶水させ、その後各群の実験を行った。
野生型マウス経口投与群の血糖値は、胃内投与群と比較してグルコース投与後に早い時間でピークに達した。血漿インスリン値は、胃内投与群と比較して経口投与群の方がグルコース投与後に早い段階で急激な増加を示した。T1R3-KOマウスでも同様の傾向を示し、野生型マウスとT1R3-KOマウスとの間に有意な差は認められなかった。頭相インスリン分泌としてグルコース処理後5分のインスリン増加を検討したところ、経口投与群では有意な血漿インスリン増加がみられ、胃内投与群では見られなかった。
野生型マウスの飲水直後にグルコースの胃内投与をした群とグルコース経口投与前に阻害薬を舌に塗布した群は、血糖値、血漿インスリン値ともに胃内投与群の結果と類似していたが、グルコース処理後5分のインスリン増加は小さいが有意な増加を示した。
これらの結果から、頭相インスリン分泌にはT1R2-T1R3味覚伝達経路は関与しないと考えられる。口腔内糖輸送体を阻害すると頭相インスリン分泌が阻害されたことから、糖輸送体を介した糖受容システムが頭相インスリン分泌に重要であると考えられる。また口腔咽頭領域の体性感覚も頭相インスリン分泌に何らか寄与する可能性が考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

野生型、甘味受容体欠損マウスを用いた実験に関しては概ね完了した。光感受性Creマウスについては漸く親マウスが作成できたところである。

Strategy for Future Research Activity

今後は、光感受性Creマウスを用い、場所特異的にCreを発現させる条件について検討する。可能であれば、T1R3-floxマウスと掛け合わせ舌部位特異的T1R3欠損マウスを作成し、その組織、行動応答について検討する。

Causes of Carryover

次年度の試薬購入のために繰り越した

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Taste Responses and Ingestive Behaviors to Ingredients of Fermented Milk in Mice2023

    • Author(s)
      Yamase Yuko、Huang Hai、Mitoh Yoshihiro、Egusa Masahiko、Miyawaki Takuya、Yoshida Ryusuke
    • Journal Title

      Foods

      Volume: 12 Pages: 1150~1150

    • DOI

      10.3390/foods12061150

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Taste responses and ingestive behavior to fermented milk tastants2022

    • Author(s)
      Yuko Yamase, Huang Hai, Yoshihiro Mitoh, Masahiko Egusa,Takuya Miyawaki, Ryusuke Yoshida
    • Organizer
      Neuro2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発酵乳由来成分に対するマウス味覚行動応答の解析2022

    • Author(s)
      山瀬裕子、黄海、美藤純弘、江草正彦、宮脇卓也、吉田竜介
    • Organizer
      日本味と匂学会第56回大会
  • [Presentation] マウスにおける頭相インスリン分泌に関与する機構の解析2022

    • Author(s)
      高盛充仁,吉田竜介
    • Organizer
      第64回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] 口腔内糖受容センサーの頭相インスリン分泌への関与2022

    • Author(s)
      高盛充仁、江草正彦、吉田竜介
    • Organizer
      第43回岡山歯学会学術集会
  • [Presentation] 発酵乳成分におけるマウスの味覚応答の解析2022

    • Author(s)
      山瀬裕子、黄海、美藤純弘、江草正彦、宮脇卓也、吉田竜介
    • Organizer
      第43回岡山歯学会学術集会
  • [Remarks] 研究室ウェブサイト

    • URL

      https://www.okayama-u.ac.jp/user/oralphys/OralPhysiology.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi