2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K19619
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
佐々木 道仁 北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 講師 (70609403)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 哺乳類オルソレオウイルス / ウイルス分離 / 病原性 / 動物モデル / 肺炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
計画3年目(最終年度)である本年度は、インドネシアに生息するジャワオオコウモリ(Pteropus vampyrus)の糞便材料から哺乳類オルソレオウイルス(mammalian orthoreovirus, MRV)3株の分離に成功、MRV12-47、MRV12-48、MRV12-52と命名した。このうち、MRV12-52について、そのウイルス性状を詳細に解析した。全10分節からなるウイルスフルゲノム塩基配列解析の結果から、分離したMRV12-52はMRVの血清型2に分類されることが判明した。MRV12-52を経鼻接種したBALB/cマウスは、接種群の75%の個体において著名な体重減少を伴う致死的感染症状が認められた。感染マウス肺内のウイルス量は接種後3から5日目にピークに達し、病理組織学的解析ではマクロファージを主体とする炎症細胞の肺内浸潤が認められた。分離したMRVの性状解析の成果を取りまとめ、学術論文として投稿中である。 本研究計画では、研究代表者が作出した宿主プロテアーゼ強制発現細胞を用いて、野生動物サンプルから感染性ウイルスを分離し、そのウイルス性状を解析することを目的とした。研究期間全体を通じて、ザンビアに生息するマストミス(齧歯類動物の一種)および食果コウモリから新規遺伝子型のA群ロタウイルス、インドネシアに生息する食果コウモリからはネルソンベイオルソレオウイルスと哺乳類オルソレオウイルスの分離に成功し、分離したこれらのウイルスのフルゲノム塩基配列、細胞指向性や病原性を明らかにした。いずれのウイルス種も人への感染が確認されており、野生動物が保有するこれらウイルスの一般性状を明らかにした本研究の成果は、学術的および公衆衛生上重要な基礎的知見となる。
|