• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

新型コロナウイルス感染症患者のケアを行う看護者の動線およびストレス負荷の可視化

Research Project

Project/Area Number 21K19620
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

冨澤 登志子  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (70333705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花田 裕之  弘前大学, 医学研究科, 教授 (20250615)
太田 一輝  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (30868089)
因 直也  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (90898793)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords新型コロナウイルス感染症 / 位置情報 / 可視化 / ストレス
Outline of Annual Research Achievements

高度救命救急センターに地場の測定を利用した屋内測位により医療スタッフの位置を算出するための測定機器を設置し、測定準備を整えた。位置情報把握のため室内マップと地磁気センサーでの位置情報を合わせるための測定を2m四方で行った。正確な位置を把握するために数回確認作業を行った。看護師20名に測定を依頼し、日勤帯において新型コロナウイルス感染症(COVID19)患者対応時とその他の疾患で救急で搬送された患者の勤務帯での看護実践中、データ取得を行った。取得したデータの詳細は、位置情報、ストレスレベル(LF/HF)、行動記録(どの時間帯に何を行ったのか、レスピレータ等の処置など)、心拍、患者の重症度、POMSなどである。その結果、COVID19患者のケアについては12名、その他の患者について17名の看護師のデータが取得できた。COVID19エリアはレッドゾーンとして限られた区域になっており、その前後でPPE着脱するため、大きな移動はなかったが、その他の傷病者については広い範囲での活動となった。行動記録や心拍についてはデータが多くあるため別途データの整理が必要であり、次年度の分析に持ち越した。POMSについては、COVID19ケア時とその他の傷病者のケア時と前後比較では有意な差はなかった。個別のケアや傷病者の重症度、看護師個々の特性によって異なると考えられ、さらなる分析を次年度行えるように、他のデータとの連携を行うこととなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID19の療養管理の方法が変更となり、研究フィールドに入院事例がほとんどいなくなった時点でデータ測定が終了となった。まだデータ解析が終了していない。

Strategy for Future Research Activity

位置情報、心拍、ストレスデータ、歩数、ケアごとの比較など詳細なデータ解析を行う。その後学会発表、論文化が今後の活動となる。

Causes of Carryover

データ量が膨大であり、データの整理および分析が終了していない。そのため、学会発表、論文化に至っておらず旅費や投稿料での支出がなく、残額が生じた。データが整い次第、学会発表や論文化に向けて、旅費、学会費用、投稿料などに使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi