2023 Fiscal Year Annual Research Report
Preparing for future pandemic of respiratory viruses based on epidemiological analysis of COVID-19
Project/Area Number |
21K19624
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
押谷 仁 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80419994)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 新型コロナウイルス感染症 / COVID-19 / 公衆衛生対策 / 2次感染の異質性 |
Outline of Annual Research Achievements |
COVID-19の大きな疫学的特徴として、多くの感染者は2次感染者を生まないのに対し、一部の感染者は多くの2次感染者を生むという2次感染の異質性(Overdispersionとも呼ばれる)がある。COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2はその出現以降、大きな変異を遂げ、多くの変異株が出現してきている。変異株の出現とともにその疫学的特徴も大きく変わってきている。特にオミクロン株の出現以降、2次感染の異質性が保たれているのかということについてはさまざまな議論があった。デルタ株の出現以降、大都市圏では一部を除き積極的疫学調査がほとんど行われなくなっていたが、山形県は保健所の積極的疫学調査がデルタ株流行後も行われており、その結果がオミクロン株流行期の初めまでホームページ上に公開されていた。このデータを使い、オミクロン株初期までの2次感染の異質性を解析した結果、オミクロン株の流行期にも2次感染の異質性は確認された。また、COVID-19の流行初期にはワクチンが存在せず、その対策は公衆衛生的対策(Public Health and Social Measures:PHSM)に頼らざるを得なかった。しかし、PHSMについての科学的知見は十分ではないという問題があった。このため、PHSMについての国内外の知見をまとめそれぞれの対策の有効性について検討を行った。この結果は、世界保健機関(WHO)のガイドライン作成などにも生かされた。
|
-
[Journal Article] Time-varying overdispersion of SARS-CoV-2 transmission during the periods when different variants of concern were circulating in Japan.2023
Author(s)
Ko YK, Furuse Y, Otani K, Yamauchi M, Ninomiya K, Saito M, Imamura T, Cook AR, Ahiko T, Fujii S, Mori Y, Suzuki E, Yamada K, Ashino Y, Yamashita H, Kato Y, Mizuta K, Suzuki M, Oshitani H.
-
Journal Title
Scientific reports
Volume: 13(1)
Pages: 13230
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-