• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Practical research on overcoming intractable diseases in Japan by establishing a model for supporting early diagnosis and treatment by expanded newborn screening

Research Project

Project/Area Number 21K19638
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

下澤 伸行  岐阜大学, 高等研究院, 特任教授 (00240797)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords新生児スクリーニング / 難病診断支援 / 予防医学 / 副腎白質ジストロフィー / 早期診断
Outline of Annual Research Achievements

本研究では根治的な治療法が開発され、早期の治療開始が予後改善に直結する遺伝性難病に対して、①特定の地域において新生児スクリーニングの対象疾患を拡大するために必要な実践的診療支援モデルを確立して、その地域における全ての患者の発症前診断から発症予防、難病克服に繋げる。さらに②特定の希少疾患に対して、開発した診断システムを精度管理して施設を衛生検査所に登録して全国の新生児スクリーニング陽性者の精密診断を保険診療で提供して臨床実装を図る。この2つのシステムを確立し実績、課題を集積、検証して、最適な実装化モデルを全国に提唱して社会貢献に繋げる。将来的には発症後治療から新生児スクリーニングによる発症予防にパラダイムシフトする必要性を社会に提唱し、予防医学による難病克服を目指す。
2年目の成果として、①初年度、岐阜県において確立した原発性免疫不全症、ライソゾーム病(ファブリー病、ポンペ病、ムコ多糖症1型、2型)、副腎白質ジストロフィー(ALD)、脊髄性筋萎縮症の7疾患の新生児スクリーニング追加検査を石川県、三重県に広げて実施した。②岐阜大学が構築したALD&ペルオキシソーム病診断システムをALD新生児スクリーニング陽性者の精密診断に応用し、初年度の岐阜県、愛知県、宮崎県から令和4年度には石川県、三重県、宮城県に拡大した。最終年度はこれらの実績より得られた様々な成果と課題を抽出して3年間の成果として報告し、治療法のある難病に対して早期診断による発症予防に繋げていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. 岐阜県における拡大新生児スクリーニング支援体制の構築から東海・北陸地域への普及
初年度に岐阜県において7疾患で開始した拡大検査を令和4年度は石川県、三重県において金沢大学小児科、金沢医科大学小児科、三重大学小児科、及び両県の産婦人科医会、小児科医会と協働して組織を構築して両県内に普及した。令和5年3月末時点での受検率は岐阜県81.3%、石川県55.8%、三重県28.5%で新たに開始した二県ではさらに増加傾向にある。スクリーニング検査で陽性と判定された全ての新生児は各県の大学病院小児科を受診し、保護者への疾患情報の説明から精密診断、遺伝カウンセリング、さらに診断患者に対しては適切な治療につながるフォローアップシステムを提供している。
2. ALDを疾患対象にした拡大新生児スクリーニング全国診断支援モデルの構築
岐阜大学に設置した登録衛生検査所遺伝子検査室と附属病院難病検査室において、スクリーニング検査で副腎白質ジストロフィーが疑われた陽性者の遺伝子診断を保険診療で実施している。初年度の岐阜県、愛知県、宮崎県に加えて令和4年度には石川県、三重県、宮城県にスクリーニング陽性者の精密診断支援を拡大した。その結果、2年間に70例の陽性者の精密診断依頼を受け、ガスクロマトグラフ質量分析装置を用いた血中極長鎖脂肪酸とペルオキシソーム代謝産物であるフィタン酸、プラスマローゲンの測定と副腎白質ジストロフィーの責任遺伝子であるABCD1遺伝子解析を施行して、診断結果を提供した。さらに遺伝カウンセリングから家系解析にも対応した。今後、得られたエビデンスを集積、課題を抽出し対策を検討して、政策研究班等での議論に繋げ、全国に発信する。

Strategy for Future Research Activity

1. 岐阜県を地域対象にした拡大新生児スクリーニング支援モデルの構築と普及
2年間に対象地域を拡大し、予定通りに推移している。最終年度はこれらの実績と課題を抽出して全国に発信して公的スクリーニング選別のためのエビデンスに基づく政策提言につなげる。
2. ALDを疾患対象にした拡大新生児スクリーニング全国診断支援モデルの構築
2年間に岐阜県、愛知県、宮崎県、石川県、三重県、宮城県、福井県にALD新生児スクリーニング陽性者への精密診断支援システムを普及した。最終年度はその中で得られた実績と課題を検証し、政策研究班でも発表、議論し、対象疾患選定に繋げる。今後、ALD以外にも対象となる希少疾患が増加することも予想されるが、全ての希少疾患の精密診断施設を各都道府県に設置することは現実的には難しく、本研究で構築した専門医による特定難病の全国診断支援モデルを他の希少疾患にも応用可能な形で提供する。
最終的には本研究での2つの支援モデルを最適化して全国に発信することにより、より多くの治療法のある難病の早期診断による発症予防に繋げる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Presentation] 副腎白質ジストロフィーを含むペルオキシソーム病の臨床実装から新生児スクリーニングへ2023

    • Author(s)
      下澤伸行
    • Organizer
      第57回 日本小児小児神経学会東海地方会 特別講演
    • Invited
  • [Presentation] 副腎白質ジストロフィー 新生児マススクリーニングの現状と課題2022

    • Author(s)
      下澤伸行
    • Organizer
      第125回日本小児科学会学術集会分野別シンポジウム15 「拡大新生児マススクリーニングの展望と課題:新規候補疾患のエビデンス」
    • Invited
  • [Presentation] 副腎白質ジストロフィー2022

    • Author(s)
      下澤伸行、高島茂雄、川合裕規、笹井 英雄、久保田一生、中田智彦、村松秀城、夏目 淳、伊藤哲哉、大西秀典
    • Organizer
      第64回日本小児神経学会学術集会 企画シンポジウム6「難治性小児神経疾患の新生児スクリーニング国内新規導入の現状と課題」
    • Invited
  • [Presentation] 岐阜県における拡大新生児マススクリーニングについて2022

    • Author(s)
      下澤伸行
    • Organizer
      第68回 日本小児総合医療施設協議会
    • Invited
  • [Presentation] ライソゾーム病と副腎白質ジストロフィー2022

    • Author(s)
      下澤伸行、高島茂雄、川合裕規、笹井英雄、久保田一生、松本英樹、堀友博、折居建治、鈴木康之、大西秀典
    • Organizer
      第63回 日本先天代謝異常学会 シンポジウム「拡大スクリーニングの現状と課題」
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi