• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

高齢心不全患者の遠隔心臓リハビリテーションにおける自己管理支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21K19669
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

吉田 俊子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60325933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小笹 寧子  京都大学, 医学研究科, 助教 (30467485)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords循環器疾患 / 心臓リハビリテーション / 心不全
Outline of Annual Research Achievements

心臓リハビリテーションに携わる、医師、看護師、理学療法士を対象として3施設で実施したフォーカスグループインタビューの結果から、高齢心不全患者への遠隔自己管理支援に対して、独居高齢者は早期受診が難しいこと、生活そのものに支援を要する状態であること、健康レベルや健康意識の差により可能な運動療法の個人差が大きいことが示された。また、在宅サービスにつながらないケースでの生活把握の困難さや、在宅サービスとの情報共有が不十分であることが示された。遠隔介入には、病状変化や生活を捉えるためのモニタリング、社会活動の維持を目的とした在宅サービスの充実、医療と福祉のサービスの連携強化を期待していたが、課題として人的資源の不足、支援が必要な高齢者ほど環境が不足、遠隔サービスの高齢者に対する効果の不確かさであった。これらを踏まえ、高齢心不全患者の遠隔心臓リハの自己管理プログラムの要素と教育内容、教育方法の検討を行った。
また、スウェーデンのサールグレンスカ大学病院にて実施されているThe Remote Exercise SWEDEHEART studyのグループベース運動中心型遠隔心リハを視察し、適切な運動量をサポートし、グループ単位で参加するグループベース運動中心型遠隔心リハ方式での自己管理支援についての可能性を検討した。高齢者に対する遠隔心リハでの自己管理支援は、在宅サービスとの連携が重要であり、多様な高齢者の健康レベルや認知機能に応じて、遠隔心リハの対象と目的とサービス内容を整理する重要性が示された。

Remarks

【ラジオ出演】KBS京都ラジオ「寧子と薫の心の奏鳴歌」にて、遠隔心臓リハビリテーションについて解説した(2024年3月収録)

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Needs and Issues Regarding Self-Management Support in Cardiac Telerehabilitation for Geriatric Heart Failure: Focus Group Interviews with Cardiac Rehabilitation Teams2024

    • Author(s)
      Aki Sugawara, Neiko Ozasa, Mika Obuse, Koichi Washida, Toshiko Yoshida
    • Organizer
      The 27th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日常診療としての遠隔心臓リハビリテーションの新たな次元 「海外における遠隔心リハ ースウェーデンの視察を踏まえてー」2024

    • Author(s)
      小笹寧子, 吉田俊子、 宋霄楊、金田和久
    • Organizer
      第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] A Pilot Study of Online Japanese Intensive Cardiac Rehabilitation for Coronary Artery Disease Patients: A Comprehensive Cardiac Rehabilitation Program Including Exercise, Nutrition, Mindfulness, and Group Support2024

    • Author(s)
      Kazuhisa Kaneda, Neiko Ozasa, Toshiko Yoshida, et al.
    • Organizer
      AISA Prevent 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Efficacy of Online Japanese Intensive Cardiac Rehabilitation for Secondary Prevention for Coronary Artery Disease: A Comprehensive Program Including Exercise, Nutrition, Mindfulness, and Group Support2024

    • Author(s)
      Kazuhisa Kaneda, Neiko Ozasa, Toshiko Yoshida, et al.
    • Organizer
      ESC (European Society of Cardiology) Congress 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Qualitative study of post-discharge distress and care needs of post-operative cardiac surgery patients2023

    • Author(s)
      Akiko Makino, Toshiko Yoshida
    • Organizer
      PCNA (Preventive Cardiovascular Nurses Association) ’s 29th Annual Cardiovascular Nursing Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Romero, Tomas "Global Challenges in Cardiovascular Prevention in Populations with Low Socioeconomic Status"2024

    • Author(s)
      Neiko Ozasa, Toshiko Yoshida. Chapter 10: Socio-economic factors and cardiovascular outcomes in Japan: Is unrestricted access to healthcareresources enough?
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Springer Nature

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi