• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

NMRモード解析による死後体液試料からの死因診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K19676
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

市川 実咲  日本医科大学, 医学部, 助教 (50879848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平川 慶子  日本医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30165162)
金涌 佳雅  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80465343)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
KeywordsNMR / 磁気共鳴分析 / 死因究明 / 異状死
Outline of Annual Research Achievements

死体検案時の代表的な検査の1つに心臓血,硝子体液,尿等の体液試料の採取があり、死因診断の根拠として活用されているが、その診断精度は限定的である。本研究では,NMRモード解析法を死体検案にて採取できる体液試料に適用し、死因となった傷病変の鑑別や病態生理が評価できるか検討を行う。
本課題では、解剖時に採取した血液,硝子体液ならび尿の剖検試料を対象に、NMRモード解析を実施し、死因となった傷病変の種類を識別できるか、これら剖検試料のNMRデータから、発症から死亡までの経過時間、栄養状態、代謝障害などの重篤な病態が死亡時に存在したかを推定できるか、について検討することとした。
倫理委員会の承認を受け、剖検試料の採取・取得を開始しつつ、NMRモード解析に関する基盤研究も並行して進め、本課題を効果的に発展させるために解決すべき基盤的な課題について、検討を重ねた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究の適格基準に合致した事例からの試料採取は進みつつあるが、頭蓋内傷病変による死亡事例での試料採取は当初の予定と比べて少ない数にとどまらざるを得なかった。

Strategy for Future Research Activity

試料収集をより一層推進し、本課題の目的であるNMRモード解析による剖検体液試料の法医実務への応用の有用性について実験ベースで解析・検討を進める。

Causes of Carryover

当初の計画から実験がやや遅延している状況があるため、実験に必要な支出を次年度に執行するようにしたため。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi