• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of tele-rehabilitation technology for dementia prevention using AI

Research Project

Project/Area Number 21K19741
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

能登 真一  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00339954)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsアルツハイマー病 / AI / 音声
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,AI(artificial intelligence;人工知能)を用いて高齢者の音声信号を解析することによって,認知症の発症を予測したり,発症を予防するための認知トレーニングを電話を介した遠隔リハビリテーションとして開発しようとした研究である.研究では,アルツハイマー病患者と健常高齢者の音声信号,とくにスペクトラム(energy modulation spectrum)を比較する実験を通してAIの開発を試みた.アルツハイマー病患者の音声データは認知症専門病院で,健常高齢者の音声データは有料老人ホームで,それぞれMMSEを実施している間に自由会話とともに収集した.音声特徴は1) スペクトル,2) 基本周波数と強度,3) 基本周波数と強度の微小時間変化量(delta)とし,Python (Version 3.8.0)のLibROSA(Version 0.10.1)にて音声解析を,Numpy(Version 1.24.3)およびSciPy (Version 1.10.1)にて統計処理を行った.さらに,両群の音声特徴を対象に,3つの分類器(Logistic Regression(LR), Support Vector Machine(SVM), Random Forest(RF))により,それぞれの音声特徴を単一の説明変数とした場合のパフォーマンス評価を行った.その結果,スペクトルはすべての成分で,強度については標準偏差を除くすべての成分で両群に有意な差を認めた.パフォーマンス評価でも,スペクトルの重心,歪度,尖度の平均と標準偏差においてF1スコアまたはAUCが高い値を示した.これらの結果から,本研究で開発したAIはアルツハイマー病と健常高齢者を音声によって識別でき,認知症の早期発見や治療の効果判定に実用できる可能性が示唆された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 機会学習のためのアルツハイマー病の音声特徴の分析2024

    • Author(s)
      能登真一,関山佑一,永田亮,山本凱,田村俊暁
    • Organizer
      第58回日本作業療法学会
  • [Presentation] アルツハイマー病型認知症の音声の特性についての研究2023

    • Author(s)
      能登真一,村井千賀,林怜子,永田亮,関山佑一
    • Organizer
      第57回日本作業療法学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi