• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

骨格筋が運動刺激を感知する新規メカニズム

Research Project

Project/Area Number 21K19753
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

上住 聡芳  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (60434594)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords骨格筋 / 運動 / 間葉系前駆細胞
Outline of Annual Research Achievements

運動は身体に様々な有益効果をもたらす。運動による身体適応の代表に骨格筋の機能強化があり、筋力・筋量が増し、エネルギー代謝機構のリプログラミングも起こる。しかし、運動を感知し骨格筋の適応のトリガーとなる機構、言い換えれば、運動が直接的に影響する最も上流の部分は依然として謎に包まれている。研究代表者は、筋の脂肪化の起源となる間葉系前駆細胞を世界に先駆け同定することに成功し(Nat Cell Biol, 2010)、その後、本細胞が筋の線維化や骨化の起源になることも明らかにした(J Cell Sci, 2011; Plos One, 2013)。しかし、本細胞の生理的な存在意義については不明であった。そこで、研究代表者らは間葉系前駆細胞欠損マウスを作製し、欠損マウスの表現型の解析から、本細胞が筋の恒常性維持に必須であることを明らかにした(J Clin Invest, 2021)。間葉系前駆細胞が生理的に重要な役割を果たしているというこの結果を受け、間葉系前駆細胞が運動による適応にも関与しているのではないかという仮説に至り、運動時における間葉系前駆細胞の役割について調べた。その結果、間葉系前駆細胞は運動による筋の肥大適応に必要であることが明らかとなった。間葉系前駆細胞がどのようにして骨格筋の適応を制御するのかを精査するために、骨格筋の適応に重要となる筋幹細胞および免疫細胞であるマクロファージにも着目して研究を展開し、間葉系前駆細胞が中核を成す筋適応における細胞間相互作用の機序を明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Regulation of muscle hypertrophy through granulin: Relayed communication among mesenchymal progenitors, macrophages, and satellite cells2024

    • Author(s)
      Zhang Lidan、Saito Hayato、Higashimoto Tatsuyoshi、Kaji Takayuki、Nakamura Ayasa、Iwamori Kanako、Nagano Ryoko、Motooka Daisuke、Okuzaki Daisuke、Uezumi Akiyoshi、Seno Shigeto、Fukada So-ichiro
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 43 Pages: 114052~114052

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2024.114052

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 間葉系間質細胞の不均一性が支える骨格筋維持メカニズム2023

    • Author(s)
      上住 聡芳
    • Organizer
      第71回 日本職業・災害医学会学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi