2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K19756
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
新城 靖 筑波大学, システム情報系, 准教授 (00253948)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 個人情報保護 / 機密実行環境 / プライバシ保護 / セキュリティ / サービス |
Outline of Annual Research Achievements |
現在インターネットにおいて利用者はサービス提供者に住所氏名等の個人情報を提供する必要があるが、利用者は提供した個人情報が適切に利用されているかを確認する手段を持たないという問題がある。本研究の目的は、機密実行環境を用いて個人情報を分散管理可能にしつつ、利用者が自身の個人情報の所在と利用方法を把握可能にすることである。機密実行環境とは、CPU の機能により PC の一部に作られたプログラム実行区画であり、PC の所有者であったとしても内部のデータがアクセスできない。本研究では、機密実行環境を用いて耐タンパ性を持ち、アクセスログを取る機能を持つデータを実現する。これにより、サービス提供者には個人情報を安全、かつ、容易に管理可能にし、同時に、利用者には自身の個人情報の所在と利用方法を把握可能にする。本研究が成功すれば、サービス提供者による個人情報の不正利用が抑止され、個人情報の大量流出、および、フィッシングによる不正取得が根絶される。 個人情報を複数のコンピュータで分散管理するためには、2つの機密実行環境を接続し、データを複製・移動させる必要がある。2022年度は、このデータを移動する部分を実装し、実験により有用性のある時間で移動ができることを確認した。次に、移動機能を拡張して、複製機能の実装を進めた。また、個人情報の利用、移動、複製に関する操作を記録するログサーバを設計した。複製機能では、分散トランザクションの複雑さを回避するにはログサーバに高い可用性が求められることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
提案手法における重要な課題の1つが、2つの機密実行環境を接続し、データを複製・移動させることである。現在までに移動の実装が完了し、形式的手法により分散トランザクションのアルゴリズムの動作を検証した。複製についても、移動を拡張することで実装できることが分かった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2つの機密実行環境を接続し、データを複製・移動させる手法の設計が完了した。高い可用性を持つログサーバを実装し、個人情報の所有者に対してアクセス履歴を効率的に提供する方法を実装する。
|
Causes of Carryover |
次年度に高性能の新製品が発売されるので、それを購入するために執行を遅らせた。
|