• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Controlling interpersonal synchrony by hyper-neurofeedback

Research Project

Project/Area Number 21K19787
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

野澤 孝之  富山大学, 学術研究部工学系, 教授 (60370110)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords個人間同調 / ハイパースキャニング / フィードバック / 社会的インタラクション / コミュニケーション支援
Outline of Annual Research Achievements

複数人の脳・生理・コミュニケーション活動を同時計測する研究で,当事者間での活動同調やそのダイナミクスが,インタラクションの様々な質の指標と相関することが示され始めている.相関を越えた,個人間同調の因果的役割の理解に向けて,本研究ではインタラクション時の脳・生理同調を当事者たちにフィードバックする「ハイパーニューロフィードバック」を開発し,同調の制御がインタラクションの質に及ぼす効果を検証することを狙う.
計画2年目の本年度は,リアルタイムに評価が可能な脳・生理活動の同調評価と,そのフィードバック手法の検討・開発を更に進めた.脳波EEGのハイパースキャニングとフィードバックを実装するソフトウェアライブラリをベースに,これを近赤外分光イメージングfNIRSハイパースキャニングにも応用できるよう拡張した.また,コミュニケーションやインタラクションの形態に応じて邪魔にならない有効なフィードバックの形態について検討した.
また,初年度に続き,新型コロナウイルス感染症の影響で人同士の接触の度合いが大きい脳機能計測をともなう実験が困難だったため,遠隔コミュニケーションへの拡張や,接触を抑えやすい生理・コミュニケーション活動計測を優先して,その個人間同調の評価・リアルタイムフィードバックを設計し,実験を行った.生理・コミュニケーション活動のリアルタイムフィードバックによる共有が,当事者間での協力や共感を促進することを示す結果が得られている.
コミュニケーション活動としてセンシングできる表情と相互注視の同調が協力関係を促進する効果等について,国際会議で発表した.また,マルチモーダル同調評価によるインタラクションの評価およびそのフィードバックによるインタラクション支援等について,国内学会で発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響により,人との接触が制限されたため,対面実験の実施が困難な状況が続いた.とくに,接触機会と所用時間の大きい脳機能計測をともなう実験への参加協力者が限定された.そのため実施内容を柔軟に変更し,システム開発と,接触を抑えやすい生理・コミュニケーション活動の同調評価およびフィードバックについての実験を進めた.

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症の影響も落ち着いてきたので,引き続き動向を見極め,参加者の健康を第一に安全の確保に充分配慮しつつ,対面実験の実施を本格化する.遠隔コミュニケーションやマルチモーダル同調への拡張も拡張し,脳・生理・コミュニケーション活動のモダリティに応じた同調評価およびフィードバック手法について,有効性評価と改良を進める.

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により,人との接触が大幅に制限されたため,当初予定していた対面での脳活動ハイパースキャニング・ニューロフィードバック実験の実施が計画通り進まなかったことから,次年度使用額が生じた.この次年度使用額と翌年度分として請求した助成金と合わせて,計画している開発および実験の実施に使用する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Partner’s Gaze with Duchenne Smile in Social Interaction Promotes Successive Cooperative Decision2022

    • Author(s)
      Deng Xiaoqi、Sarinasadat Hosseini、Yoshihiro Miyake、Takayuki Nozawa
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science(LNCS)

      Volume: 13303 Pages: 340~351

    • DOI

      10.1007/978-3-031-05409-9_26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 遠隔授業における学習者の集中度と教師-学習者間の同調との関係性2023

    • Author(s)
      青山隼人, 三宅美博, 野澤孝之
    • Organizer
      第35回自律分散システム・シンポジウム
  • [Presentation] 二者間同調リズム生成のタイミング制御における時間遅れ依存性2023

    • Author(s)
      小池由夏, 緒方大樹, 野澤孝之, 三宅美博
    • Organizer
      第35回自律分散システム・シンポジウム
  • [Presentation] A Study of New English Presentation Lessons Using Online Reflection Forms with the Pandemic: Adaptation of Speech Instruction, Experience Sharing and Systematic Reflection.2023

    • Author(s)
      Tsubota Y, Inagaki T, Nozawa T, Ishikawa Y
    • Organizer
      The 24th International Conference and Workshop on TEFL & Applied Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Partner's gaze with Duchenne smile in social interaction promotes successive cooperative decision.2022

    • Author(s)
      Deng X, Hosseini S, Miyake Y, Nozawa T
    • Organizer
      HCI International 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 実世界インタラクションのfNIRSハイパースキャニングによる脳同調研究2022

    • Author(s)
      野澤孝之
    • Organizer
      第24回日本光脳機能イメージング学会(JOFBIS)シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] マルチモーダル同調に基づくインタラクション体験の評価と支援---fNIRS ハイパースキャニングを中心に2022

    • Author(s)
      野澤孝之
    • Organizer
      サイエンティフィック・システム研究会 生体データと行動データの動的解析WG第3回
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi