2023 Fiscal Year Research-status Report
Controlling interpersonal synchrony by hyper-neurofeedback
Project/Area Number |
21K19787
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
野澤 孝之 富山大学, 学術研究部工学系, 教授 (60370110)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
Keywords | 個人間同調 / ハイパースキャニング / フィードバック / 社会的インタラクション / コミュニケーション支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
複数人の脳・生理・コミュニケーション活動を同時計測する研究で,当事者間での活動同調やそのダイナミクスが,インタラクションの様々な質の指標と相関することが示され始めている.本研究は,相関を越えた,個人間同調の因果的役割の理解に向けて,インタラクション時の脳・生理同調を当事者たちにフィードバックする「ハイパーニューロフィードバック」を開発し,同調の制御がインタラクションの質に及ぼす効果を検証し,さらに同調を適切な状態に誘導することでインタラクションの質を高める技術を開発するものである. 計画3年目の本年度は,脳波 (EEG) と近赤外分光イメージング (fNIRS) の両方で,二者間インタラクションにおけるハイパースキャニングデータから動的に変動する脳同調をリアルタイムに評価しフィードバックするシステムを実装した.そして,フィードバックが脳同調に及ぼす効果を実験的に検証した.さらに,学習環境や遠隔コミュニケーション,バーチャルなインタラクションなど複数の場面を対象に,脳活動だけでなく,より計測が簡便で普及しやすいと見込まれる生理・身体・心理状態のマルチモーダルなリアルタイムモニタリングへと拡張し,評価された状態をフィードバックすることで認知・感情状態の改善や活動支援する応用システムの開発を進めた. 得られた研究成果を国際学術雑誌論文,プレプリント,学会発表等で発表した.とくに学会発表では複数の優秀講演賞も受賞した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脳活動や生理・コミュニケーション活動の個人間同調状態をリアルタイムフィードバックして同調を制御するハイパーニューロフィードバックの枠組みの開発および検証について,おおむね計画どおり進めることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
開発したハイパーニューロフィードバックを実際的な種々のインタラクション課題に適用する実験を更に進め,同調の制御がインタラクションの質に及ぼす因果的な効果を確立する. 得られた成果の論文や学会での発表を進める.
|
Causes of Carryover |
開発したハイパーニューロフィードバックの効果と意義を確立するための追加実験,および研究成果の論文や学会での追加発表を予定しており,これらの費用に使用する.
|