• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

筋細胞と超薄板ガラス身体により駆動する遊泳マイクロロボット

Research Project

Project/Area Number 21K19793
Research InstitutionNagahama Institute of Bio-Science and Technology

Principal Investigator

清水 正宏  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (50447140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 陽  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (40532271) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywords筋細胞 / 超薄板ガラス / 遊泳マイクロロボット
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、筋細胞駆動技術と超薄板ガラス技術を融合することで、超薄板ガラスを身体として駆動する筋細胞駆動型のロボットを開発する。現在, 炉内でガラスを引くことで最薄3 μm厚の超薄板ガラスを作製することができているが、十分な条件出しができているわけではない。本研究では多様な厚み・形状でのデバイスを作製する必要があり、本計画ではこれに資するためのガラスの引張方法や加工法を新たに検討する。ガラス厚みの制御は、ガラスを引っ張る力のみならず、元のガラスの幅や長さにも左右される。むろん、炉内温度やその保持時間も重要なパラメータである。これらの条件を系統的に調べ、再現性の高い超薄板ガラスの製造方法を確立する。一方、単に薄くするだけではなく、これを望む形にカットすることが必要だが、この薄さであればCO2レーザーで比較的簡単にカットできると考えられるが、実際にカットを行い、どのような形状なら作製可能か検討を行う。これまでに、コラーゲンゲル上の心筋シートを駆動して歩行するロボットを開発しており、これに基づいて超薄板ガラス形状の要求仕様を決定する。超薄板ガラス上で心筋細胞、骨格筋細胞を培養し、軽量・柔軟な超薄板ガラスによって初めて可能となる遊泳運動の生成を試みた。
今年度は、水中におけるマイクロロボットの制御方法を検討するために、ミズクラゲの遊泳の計測を行い、マイクロロボットの設計方法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでの研究実績に基づき、遊泳マイクロロボットの開発を進展させている。一方で、分担者の退職による辞退があったため、研究進捗としてはやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、筋細胞駆動技術と超薄板ガラス技術を融合することで、超薄板ガラスを身体として駆動する筋細胞駆動型のロボットを開発する。超薄板ガラス上で心筋細胞、骨格筋細胞を培養し、軽量・柔軟な超薄板ガラスによって初めて可能となる遊泳運動の生成を試みる。
今後は、遊泳マイクロロボットに必要な要件を、クラゲ等の遊泳生物の計測をもとに検討を行い。期間内に目的を達成する。

Causes of Carryover

これまでの研究実績に基づき、遊泳マイクロロボットの開発を進展させている。一方で、分担者の退職による辞退があったため、研究進捗としてはやや遅れている。そのため、研究費を適正に執行する観点から、次年度に研究予算の使用額が必要となった。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi