• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Basic research that utilizes the mechanism of abbreviated art and imaginary art in Noh for UX design of advanced robots

Research Project

Project/Area Number 21K19805
Research InstitutionOsaka University of Arts

Principal Investigator

中川 志信  大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (00368557)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsロボット / 能 / 省略 / 想像 / ラジオドラマ / 聴覚情報 / 彫刻
Outline of Annual Research Achievements

研究目的:能における省略・想像芸術のメカニズムを適応したロボットを、本研究では能ロボットとする。この能ロボットは、映画スターウォーズに登場するロボットR2D2に近いものと想定している。静的であるが感情豊かで共生したくなるロボットである。
研究内容:能における省略・想像芸術のメカニズムが、居グセという演技演出手法に集約されることを発見した。居グセとは、演者が舞わないで座ったまま演技をし、その間は地謡が謡う。つまり、観客は謡いの聴覚情報で視覚情報を補うメカニズムである。これと同じことは、現代語ではラジオドラマである。ラジオドラマを分析した結果、解説や独白の多い台詞、情景や感情を代弁する音楽や効果音など、視覚情報を想像させる多様なメカニズムがあった。これらは、現行ロボットには活用されていない。
ラジオドラマ技術を適応したロボットと現行ロボットの対話を比較した予備実験結果から、ラジオドラマ技術適応による可能性が確認できた。本実験は、最も技術的に高いNHKラジオドラマ技術(シナリオ、演出)を実機ロボットに適応して比較を行う構想で具体的に進めている。
次に、この能ロボットの外観や機能についても、能が動く彫刻と言われる観点から、ロボットに彫刻の技術を適応する。彫刻は見るものが動くことを計算して、彫刻の動きを創生している。彫刻の四面に異なる形体や素材感をもたせ、異なる時間の動きを一つの彫刻に凝縮するなどの技術である。この彫刻技術は、現行ロボットに多用される工業デザイン手法とは異なるため、能における省略・想像芸術のメカニズムを助長する効果があると考えている。またロボットの機能も内蔵型とするため、機能が外形となる従来の機能美ではなくなり、平時は美しい彫刻的な存在として人との共生を加速する能ロボットの外観や機能となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

能の居グセにおける地謡の語りの内容も、ラジオドラマの語りの内容と共通するメカニズムが多く、聴く者の意識を惹きつけ考えさせる仕掛けが多い。能とラジオドラマともに、多量で高度な聴覚情報で、視覚情報を想像させるメカニズムが多く潜在していた。ラジオドラマの効果を検証する予備実験1では、音情報に、ラジオドラマと映像ドラマの音情報を用意した。ロボットは、誇張した感情表現ができるCGロボット(誇張CGロボット)と、彫刻のように動きが少ないCGロボット(省略CGロボット)を用意した。これらの組み合わせを変えた映像情報で実験した結果、ラジオドラマの音情報の効果による可能性が確認できた。予備実験2では、ラジオドラマと現行ロボットの音情報と、誇張CGロボットと省略CGロボットによる組み合わせを変えた映像情報で実験を進めている。
本実験では、最も高度な技術を持つNHKの協力を得ることができ、NHKラジオドラマのシナリオと演出などの高度な技術で、ラジオドラマと現行ロボットの音情報を制作する。ロボットもCGではなく、先行研究で制作した文楽人形ロボットの実機を活用する。誇張した感情表現ができる動きの実機ロボット(誇張実機ロボット)と、動きが少ない実機ロボット(省略実機ロボット)を、NHKで制作された音情報に適応した動きを制作する。これらの組み合わせを変えた音情報と実機ロボットで実験した結果から、ラジオドラマの音情報の効果による省略実機ロボットの可能性、すなわち能ロボットの可能性を確認する。
彫刻研究は、彫刻家たちとの会議を重ねているが、現状は書籍からの発見や自らの実験による成果が大きい。簡易な立体彫刻を自ら制作して、それらに動きをつけた映像の印象評価実験を繰り返してきた。結果、立体彫刻にも動きを加えることで感情が伝わりやすいことが確認できている。

Strategy for Future Research Activity

NHKラジオドラマのシナリオと演出などの高度な技術で、ラジオドラマと現行ロボットの音情報を、誇張した感情表現ができる動きの実機ロボットと、動きが少ない実機ロボットに適応した動きを制作して比較する本実験を、2022年度末までに完了させる。予備実験同様、能ロボットの可能性が確認できると考えている。
その後は、この挑戦的萌芽研究の中では研究予算がないため、新たな科研費へ応募して継続する構想を立てている。能における省略・想像芸術のメカニズムを先端ロボットに適応する研究方針は変えずに、その研究内容を進化させていく。
先ず、能の音楽のメカニズムには、東洋音楽やお経などに潜在する精神性を豊かにする効用があると考えられている。能のシナリオのメカニズムにも、夢幻能と称されるように現実と夢の世界を錯覚させる技術が多く潜在している。これら能の省略・想像芸術のメカニズムを解析して、現代語化して、NHKラジオドラマの高度な技術で音情報を制作する。
次にロボット本体も、彫刻のメカニズムを取り入れることで、能の省略・想像メカニズムを補完できると考えている。彫刻は、左右非対称で四面が異なる形体と素材による人と室内で共生するロボットを制作する。その素材には、室内で多用されている木、漆、金属、皮革、繊維などを採用する。現行の人間共存型ロボットには人型や犬型などが象徴的であるが、永く人と共生するロボットの形体は、従来人と共生してきた室内にある物体、彫刻や仏像、家具や照明などの形体が適しているかもしれない。さらに、機能を全面に出す機能美が20世紀の工業デザインでは主流であったが、ロボットでは機能を内蔵して必要な時に応じて取り出し変形する従来と異なる機能美が求められるかもしれない。
以上のような研究内容で新たな科研費を申請して、日本文化を凝縮し、かつ人と共生できる先端ロボットを創生していく。

Causes of Carryover

能における省略・想像芸術のメカニズムの分析において、居グセという演技演出手法に集約されることと、それらが現代語ではラジオドラマで実践されていることを発見できたことで、本研究の仮説を立てることができ研究が一気に進んだ。
ラジオドラマの効果を検証する予備実験1では、ラジオドラマと映像ドラマの音情報を外注した。それらを適応するCGロボットは自ら制作して予備実験1を行った結果、ラジオドラマの音情報で彫刻のように動きが少ないCGロボット(省略CGロボット)を人々が受容したことから、本研究の仮説の可能性が確認できた。
本実験では、ラジオドラマで最も高度な技術を持つNHKの協力を得ることができ、NHKラジオドラマのシナリオと演出などの高度な技術で、ラジオドラマと現行ロボットの音情報を制作する。これらの外注費が必要になり、次年度使用額が生じた。ロボットもCGではなく、先行研究で制作した文楽人形ロボットの実機を活用する。誇張した感情表現ができる動きの実機ロボット(誇張実機ロボット)と、動きが少ない実機ロボット(省略実機ロボット)を、NHKで制作された音情報に適応した動きを制作する。これらの組み合わせを変えた音情報と実機ロボットで実験した結果から、ラジオドラマの音情報の効果による省略実機ロボットの可能性、すなわち能ロボットの可能性を今年度中に確認する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ラジオドラマの音情報適応による想像でロボットの省略演技の可能性を探る研究2022

    • Author(s)
      中川志信
    • Organizer
      スマートライフ2022年大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi