• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

細胞培養のデータ駆動型最適化の基盤技術の開発

Research Project

Project/Area Number 21K19815
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

イン ベイウェン  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90422401)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords細胞培養 / 機械学習 / 培地 / ビッグデータ / 細胞増殖
Outline of Annual Research Achievements

本研究は網羅的実験により、「環境情報-細胞動態」のデータベースの構築および機械学習による培養・培地条件の予測モデルの開発を目指している。実験科学と情報科学に両面において、方法論の確立・開発が必要である。具体的には、1)実験系の確立、2)データの蓄積、3)学習プログラムの開発、4)検証の4項目がある。2021年度は1)実験系の確立を達成したので、2022年度は2)と3)において下記通りの成果が得られている。
2)データの蓄積:培地種類や実験操作の詳細といった環境因子を網羅的に変化させ、細胞の増殖速度、細胞密度、細胞サイズや形状など細胞培養の良し悪しを表す多様な指標を計測し、環境情報‐細胞動態のビッグデータを取得した。計測手法の高精度化とデータ処理の高速化をさらに改良することにより、実験データの蓄積を加速させ、細胞培養のビッグデータを整備した。同一モデル細胞Hela-S3に対し、二種類計測方法(生化学反応、粒子分布)にを用いて、それぞれ数百種類の培地の組合せ条件下での細胞培養(増殖)の結果が得られている。
3)学習プログラムの開発:実験データに機械学習を適用することにより、細胞培養の分析と予測を行った。昨年度までに微生物細胞を対象に開発したプログラムを改変し、培養細胞の特徴に合わせ、アクティブラーニングの手法を確立した。学習モデルの予測精度を高めたことにより、培地最適化が成功した。
以上2点の研究成果として、国際誌学術論文を複数投稿し、学会発表を多数実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究計画の通りに、問題なく研究が進められた。生物学実験(細胞培養)と情報科学的計算(機械学習)が同一研究者(グループ内)で実施できたことが研究の効率化・高速化を図れる大きなポイントだと考えられる。
学術的成果として、国際誌にて学術論文2報を投稿し、国内学会にて発表4回を実施した。また、応用(産業)的成果として、市販培地より性能の良い培地の最適化に成功しており、当初以上の新たな展開に期待できる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度では、当初計画していた1)~3)の成果をまとめることと同時に4)を実施する。
4)検証:これまでの実験と学習分析により、個々の環境因子がどの程度、どのように細胞動態(培養の良し悪し)を決めるのかを明らかにする。ほかの細胞株を対象に、最適化培地および学習モデルのの汎用性を評価する。
さらに、当初の計画にない内容として、なぜ細胞培養が最適化培地によって改善されたのかを明らかにすることも考えている。

Causes of Carryover

論文査読が遅れており、オープンアクセス掲載費用が未使用となっており、次年度に使用することになっている。また、実験室移転が予定されており、一部の実験用品の購入を抑えていたことや、学会参加の旅費関連もオンラインになっていたことなど、経費の一部を次年度に使用することになった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Machine learning-assisted discovery of growth decision elements by relating bacterial population dynamics to environmental diversity.2023

    • Author(s)
      H Aida, K Uchida, M Nagai, T Hashizume, S Masuo, N Takaya, BW Ying
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/2022.12.24.521878

    • Open Access
  • [Journal Article] Employing active learning in the optimization of culture medium for mammalian cells2022

    • Author(s)
      T Hashizume, Y Ozawa, BW Ying
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/2022.12.24.521878

    • Open Access
  • [Journal Article] Machine learning-assisted discovery of growth decision elements by relating bacterial population dynamics to environmental diversity.2022

    • Author(s)
      H Aida, T Hashizume, K Ashino, BW Ying
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.7554/eLife.76846

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Contribution of the genomic and nutritional differentiation to the spatial distribution of bacterial colonies.2022

    • Author(s)
      K Hitomi, J Weng, BW Ying
    • Journal Title

      Front Microbial

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmicb.2022.948657

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Experimental evolution expands the breadth of adaptation to an environmental gradient correlated with genome reduction.2022

    • Author(s)
      M Kurokawa, I Nishimura, BW Ying
    • Journal Title

      Front Microbial

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmicb.2022.826894

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 機械学習による微生物選択培地の最適化2023

    • Author(s)
      張抒楊、會田穂乃香、イン ベイウェン
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度広島大会
  • [Presentation] 遺伝情報と化学環境が大腸菌増殖に与える影響の横断的探索2023

    • Author(s)
      會田穂乃香、イン ベイウェン
    • Organizer
      日本ゲノム微生物学会第17回大会
  • [Presentation] 細菌の増殖動態を決定する環境因子の機械学習支援型探索2023

    • Author(s)
      會田穂乃香、イン ベイウェン
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度広島大会
  • [Presentation] 細胞培養のデータ駆動式培地開発2022

    • Author(s)
      橋詰崇雅、イン ベイウェン
    • Organizer
      日本動物細胞工学会JAACT2022
  • [Presentation] バイオマス生産最適化に向けたデータ駆動型システム微生物2022

    • Author(s)
      イン ベイウェン
    • Organizer
      MiCSワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 機械学習による細胞増殖の予測とその制御2022

    • Author(s)
      イン ベイウェン
    • Organizer
      技術情報協会公開セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi