2021 Fiscal Year Research-status Report
身体同期型空中像による「ついてを伸ばしてしまう」空中像の動作表現の実現
Project/Area Number |
21K19821
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
小泉 直也 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (80742981)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 空中像 / インタラクション / ヒューマンインタフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、鑑賞者がついつい手を伸ばしてしまうような空中像の表現(映像の動きや人への反応)を解明することである。具体的には人の行動を観察しながら空中像を自在に操作する技術を開発し、心理物理実験によって鑑賞者に働きかける空中像の動きを明らかにする。 本研究では、空中像CGアバタの表現手法について、その空中像の動きの効果を心理物理実験によって明らかにするため、実験者が空中像CGアバタになりきり操作することができる技術(身体動作同期型空中像操作)を実装し、その装置によって空中像CGアバタの表現と人の反応を観察し、表現の効果を心理物理実験で定量化する。 初年度は身体動作同期型空中像操作技術を開発した。HMDを装着した操作者の動きによって空中像CGアバタを操作するシステムの試作を進め、特にその視野角に関する調査を行った。その中で、空中像アバタの視覚を空中像位置に一致させる設計ではボケが大きく、異なる視覚提示手法が適している可能性が示唆された。そこで、身体同期型とは異なる手法も検討し、新たな手法を開発した。具体的には、赤外線を反射し、可視光を透過する光学素子(ホットミラー)を空中像光学素子と組み合わせることで、空中像及びセンシング情報に劣化の少ない手法を確認することができた。 今後、新たなセンシング方法を用いて、身体との同期をどのように実現するか、視点位置のズレをどのように補償するかなどを検討して取り組んでいく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画にあったシステムの開発を行い、その機能評価として、システムによって操作可能な空中像表現のアバタの視点からの視野範囲の調査を終えることができた。 このアバタ視点からの視野範囲の検討の際に、全く新しいセンシング方法を開発することができたのが、本年度の大きな成果になっている。現状では既存のアバタ視点画像の取得手法に比べて圧倒的に解像度が高いものの、赤外線領域に限定される点や、視点位置が空中像結像位置とズレているなどの問題があるため、まだまだ開発が必要とおなっている。 この状況を踏まえ、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
新規計測技術は、本研究の主目的である「『ついてを伸ばしてしまう』空中像」の実現に大きく寄与する手法だと考えている。そこで、当初計画で検討していた「身体同期型空中像」という手法そのものには縛られすぎず、新規計測技術の可能性を十分に検討し、開発をすすめる。 空中像動作そのものに関しても、例えばVR空間での実験などを検討し、幅広い視点で本研究目的の達成を目指す。
|
Causes of Carryover |
学会発表がオンラインでの発表となり移動しなかったため。
|