2023 Fiscal Year Annual Research Report
有害化学物質を識別する陽極・陰極ペア検出HPLCの創製-食の安全を確保するー
Project/Area Number |
21K19869
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
桑原 知彦 徳島大学, 技術支援部常三島技術部門, 技術専門職員 (40645165)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水口 仁志 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (30333991)
高柳 俊夫 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (50263554)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 陽極・陰極ペア検出HPLC / 有害化学物質 / 食の安全 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は,前年度までにセットアップした陽極・陰極ペア検出HPLCを活用し,近年,内分泌かく乱物質として人体への影響が懸念されているビスフェノールAの分離・検出を試みた。これまで,フェノール系物質の分析において最適化した検出電位ならびに溶離液条件にて測定を実施したところ,目的のピークを検出できなかった。そこで,溶離液条件の検討を進めたところ,アセトニトリルの比率を40 %まで上昇させることで,ビスフェノールAの検出に成功した。ただし,電解効率がやや低く,環境やプラスチック容器等に含まれる微量分析に応用するためには,pHや有機溶剤濃度,さらに分離カラムなど,分析条件の更なる検討が必要である。今後,ビスフェノールAや農薬分析へ広く展開するため,白金以外の導電性物質でコーティングした電極の導入も考えている。また,食品試料として,フェノール系物質を豊富に含んだ赤ワインの分析も試みた。極めて煩雑なクロマトグラムを示したことから,すべての成分の同定には至っていないものの,陽極・陰極ペアから取得されるシグナルより,カテコールタイプのような可逆性の高い成分やレゾルシノールタイプのような不可逆性の成分が存在することが推定できた。本結果より,フェノール系化合物を豊富に含んだ抗酸化性食品の状態診断への応用が期待できることが示唆された。以上,本研究期間を通して,陽極・陰極ペア検出HPLCのシグナルが,物質の酸化還元反応の可逆性を反映した特有のものであることを立証した。本システムは,保持時間に基づきピークを同定する汎用的HPLCに,新たな評価軸を与えるものである。食への安全性が揺らいでいる現代社会において,有害学物質の識別を可能とする本研究の成果は,安心・安全な社会の実現へ貢献するものである。
|