• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Fabrication of detachable-liver based on liver-derived ECM sponge needle

Research Project

Project/Area Number 21K19915
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

堺 裕輔  九州大学, 工学研究院, 准教授 (10608904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 晋  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80404218)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords肝臓 / ECM / 構造タンパク質 / スポンジ / ニードル / 肝再生医療
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、肝臓由来細胞外マトリックスを基盤とした細孔制御スポンジニードル(L-ECM/PcSN)を開発し、肝臓表面に搭載可能なDetachable-Liverを作製することを当初の目的とした。
2023年度は、表面がフィルム状の多層アガローススポンジニードル基材(Multi-layer sponge needle; MSニードル)の物性とin vitro及びin vivoでの細胞培養評価を行った。直径**mm、高さmmのMSニードルを作製し、BSA(ウシ血清アルブミン; 分子量66.5 kDa)とLDH(L-乳酸脱水素酵素; 140 kDa)の拡散試験を実施した。BSAは早期に拡散供給されるものの、補体と同等の分子量を持つLDHの拡散は抑制された。すなわち、MSニードルはフィルム構造を有することで、細胞・液性免疫を抑制し得ることが示唆された。
MSニードルにラット初代肝細胞を4.0×10^5 cells/mLで播種し、7日間アガロースゲル上で培養した。一般的なコラーゲンコートディッシュ、コラーゲンスポンジやアガローススポンジでは培養5日目にはアルブミン産生能が低下・消失するものの、MSニードルでは向上・維持された。肝特異的な遺伝子発現解析では、Cps1やArg1(尿素回路)、Foxo1(糖新生)、G6pc(解糖系)等、遺伝子発現レベルが維持された。HE染色で確認された組織体形成や、液性因子の拡散供給に起因していると考え得る。また、肝臓表面にMSニードルを穿刺、ラット初代肝細胞を播種したところ、in vitroと同様にスフェロイドを形成し、少なくとも5日間、生存した。MSニードルは容易に除去することが可能であった。
一方、肝組織形成のための細胞増殖展開は実施できなかった。また、MSニードルへのL-ECMの導入は、研究推進中である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi