2021 Fiscal Year Research-status Report
アイヌ語における存在型アスペクト形式の方言間の異同
Project/Area Number |
21K20005
|
Research Institution | Hokkaido Museum |
Principal Investigator |
吉川 佳見 北海道博物館, 研究部, 研究職員 (30908075)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | アイヌ語 / アスペクト / 存在動詞 / 静内方言 / 沙流方言 / 千歳方言 |
Outline of Annual Research Achievements |
アイヌ語の各方言において、「接続助詞+存在動詞an」構文が日本語のテイル/テアル形に相当するアスペクト的意味を表わすことが指摘されてきたが、例外的な事象も多く、課題が残されてきた。本研究代表者は「接続助詞+存在動詞an」構文を「存在型アスペクト形式」と位置付けたうえで、アイヌ語沙流・千歳方言の存在型アスペクト形式の意味機能の分析を行ってきたが、これを踏まえ本研究では、アイヌ語静内方言における存在型アスペクト形式を分析対象とし、沙流・千歳方言のケースと比較検討することで、方言間のアスペクト形式の意味範疇を明らかにすることを目的としている。 初年度は、①静内方言のデータの収集、②静内方言のアスペクトに関する先行記述の検討、③各アスペクト形式の意味機能の分析を計画していた。具体的には、①については収集したデータをgrep検索可能な状態にし、語彙検索を効率的に行えるようにした。②については接続助詞kane、wa、hine単体の用法についての記述も含め、アスペクトにかかわる記述を概観した。③については、①を活用しkane an、wa an、hine an(いずれも複数形はanがokaとなる)の用例を抽出して共起する動詞を調べた。本研究に着手する以前、若干例に基づき、静内方言のkane anは沙流・千歳方言のkor anとkane anの両方を含む意味を持つことを仮説的に論じていたが、用例を増補した現在もおおむね仮説通りの結果が出ている。wa anとhine anについて、沙流・千歳方言での調査においてはこの両形式のアスペクト的な意味に顕著な差異が見出せなかったが、現時点での用例を見る限りでは静内方言においても同様である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和4年度は、当初計画では静内方言の分析結果を沙流・千歳方言のケースと比較する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大による大学図書館等の休館・入館制限等により、まだ十分なデータが得られておらず、準備がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
感染拡大状況を見つつ可能な限り大学ほか研究機関を訪れて資料調査をすることを予定しているが、最終的な成果報告に遅れが出ないよう、年度半ばまでにはデータ整理を終え、年末に研究成果を所属機関の紀要に投稿することを目標とする。
|
Causes of Carryover |
初年度内には、資料調査のため他都府県の図書館等を複数回訪問する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大による休館・入館制限等により訪問が困難であったため、今年度は当該調査を行い旅費を使用する。物品費および人件費については、今後必要となる図書・物品を検討したうえで調整し適切な形で使用する。
|