2023 Fiscal Year Research-status Report
音声学習モデル・類似性仮説の再解釈:日本語特殊モーラの習得から
Project/Area Number |
21K20029
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
金 佳 関西大学, 外国語学部, 准教授 (40909727)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2025-03-31
|
Keywords | 特殊モーラ / 音声学習モデル / 類似性仮説 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、(1)中国語を母語とする学習者における超分節音の日本語特殊モーラ(長音、促音、撥音)の習得状況から、音声学習モデル(SLM)・類似性仮説(SDRH)の射程範囲をテストする;(2)特殊モーラごとの習得状況を把握することによって、学習者における超分節音の習得要因を分析し、習得されていく過程に応じたカリキュラムの編成への提言を目指している。これまで、上記の2つのモデルはいずれも主に分節音レベルで検証されてきたが、本研究の場合、特殊モーラを考察対象としているため、超分節音というより大きな単位で音声・音韻の習得理論の射程範囲を検討することによって、理論の再解釈を追求する。本研究では、2つのモデルを互いに排他的なものとせず、SLMに欠けている「学習者における変容」とSDRHで示すことができなかった「新規音声のパフォーマンスが類似音声を上回る」を補完した上で検証を行なっている。そして、3種類の特殊モーラ間の習得順序、及びそれぞれの特殊モーラの発生という立場から、特殊モーラ習得の全体像の一部も描いていくことで、日本語学習者のための音声教育指針への提言に寄与することが期待される。これまでは、研究方針の確定および日本語学習者コーパスにおけるデータ収集を行った。また、対面での調査が難しかったため、日本語学習者コーパスを使用して、ある程度レベルごとに学習者の発音傾向を整理することはできた。ただし、当初予定していた対面での音声データの収集は、新型コロナウィルス感染症の影響で難航していた。途中でオンラインでも実施できる知覚実験および母語話者評価を中心とした研究手法へのシフトも試みた。2023年度からは対面で調査と実験が実施できるようになったため、当初の計画で実施し、これまで実験項目に対するディスカッションを複数回行って、現在データを収集しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響のため、海外への渡航および日本国内での移動とデータ収集が難しく、予定していた対面での音声収集や母語話者評価は行えなかった。日本語学習者コーパスにおけるデータを利用して学習者のパフォーマンスを整理したが、まだ不十分であり、2023年度からは対面の調査と実験が実施できるようになったので、2024年度現在当初の計画のとおり対面でデータ収集を行っているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は対面での音声知覚実験および音声産出調査を対面で実施しつつ、データを解析していく予定である。
|
Causes of Carryover |
当初は、知覚実験および音声調査を実施するための旅費、人件費等を出費する予定だが、新型コロナウイルス感染症の影響により、海外や日本国内で対面での調査は予定通りに進めることができなかった。そのため、次年度使用額が生じることとなった。2023年度に対面の調査・実験を再開して、2024年度も続けて対面で実施していく予定である。
|