• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

五代十国期における国際関係の分析――十国側史料所収の外交関連文書を中心に

Research Project

Project/Area Number 21K20043
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

新見 まどか  甲南大学, 文学部, 講師 (40759958)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Keywords中国史 / 唐五代史 / 国際関係
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、五代十国期における中原政権と、その西方・南方に位置したいわゆる十国政権との間での、外交の具体的な応酬の様相を解明することであった。最終年度である今年度は、昨年度までに収集・読解した史料を踏まえ、中原政権である後梁から後晋と、十国政権である前蜀・後蜀・南唐との関係を主にあつかった。そして、従来は北宋以後に、契丹と中原政権との間で定着していったと考えられてきた皇帝同士の対等な併存という考え方が、唐滅亡直後の後梁・前蜀においてすでにみられること、同様に後晋も後蜀や南唐に対等姿勢で臨んだことを明らかにした。以上の成果は、従来中原を中心とした固定的な「天下秩序」が想定されてきた五代十国史について、その見方が当てはまらないことを具体的事例に基づいて示すと共に、当時の国際関係の動的な実態を描き出した点に重要性がある。
また、こうした国際状況の変化は、各政権の内部構造や成立の経緯とも関係している。そのため、後梁王朝の地方統御や、後唐王朝における政権正統化の論理などについても併せて考察を行った。従来、国際情勢と国内統治の問題は個別で論じられることが多かったが、今回の課題では国際関係の研究と同時進行で国内統治の問題を考察できたため、後梁統治の脆弱性が後蜀との妥協に繋がったこと、あるいは後唐が強調した唐の後継者としての正統性が、国際的な強硬姿勢に繋がったこと、などの見通しを得ることができた点に大きな意義があった。
これらの成果について、前者と関わる論文2本は雑誌論文として、後者と関わる論文2本は著書に収録する形で刊行することができた。特に、申請者のこれまでの研究とも深く関わる著書の刊行は、唐から五代期における国際情勢の変化と、中華内地における政治情勢の変化を長期的視野で結び付けながら論じた点で、極めて重要な学術的成果である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 五代皇帝・十国皇帝間における修好の試み:後唐・後晋期を中心に2023

    • Author(s)
      新見まどか
    • Journal Title

      大阪大学 大学院文学研究科紀要

      Volume: 63 Pages: 85-116

  • [Journal Article] 皇帝並立時代の幕開け:『錦里耆旧伝』所収、後梁・前蜀間国書考2022

    • Author(s)
      新見まどか
    • Journal Title

      唐代史研究

      Volume: 25 Pages: 153-179

  • [Presentation] 五代後晋・南唐間における捕虜の返還問題2022

    • Author(s)
      新見まどか
    • Organizer
      第10回アジア史連絡会
  • [Book] 唐帝国の滅亡と東部ユーラシア:藩鎮体制の通史的研究2022

    • Author(s)
      新見まどか
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784220472

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi