2023 Fiscal Year Annual Research Report
継体大王の歴史学的研究―新たな国家形成史論を視野に入れて―
Project/Area Number |
21K20056
|
Research Institution | Bukkyo University |
Principal Investigator |
堀 大介 佛教大学, 歴史学部, 教授 (00913641)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 継体大王 / 有力墓系譜 / 人制 / 隅田八幡神社人物画像鏡 |
Outline of Annual Research Achievements |
継体大王に関する論文・著作などを収集し、従来の学説・諸説を継体出自論、継体系譜論、継体即位論、継体関連氏族論などのテーマ別にまとめ、膨大な研究史の整理をおこなったうえで、かかる問題点と課題を抽出した。なかでも、継体の政治拠点である越前における有力墓系譜論、隅田八幡神社人物画像鏡の銘文にみる継体即位論、雄略朝から継体朝に至る王権の統治機構論を重要論点ととらえ、従来の継体論と国家形成史論に関して再検討をおこなった。 まず、越前における個別古墳の時期的検討し、全体の有力墓系譜を整理したうえで、古墳時代後期の画期を明確化した。とくに、継体との関係については北陸最大の横山古墳群を踏査し、古墳の墳形と埴輪の分析から5世紀後葉における尾張地域との関係性を指摘し、『日本書紀』にみる尾張豪族の妃との婚姻関係の結果ととらえた。 次に、それ以後の政治的展開については、継体を考えるうえでの重要資料である隅田八幡神社人物画像鏡の銘文を再検討し、継体と解されてきた「男弟王」を「予弟王」、河内直と解されてきた「開中費直」を「歸中費直」などと判読し、継体との関係性はなく、即位前の継体が大和にいるとする論についても根拠が薄いことを明らかにした。 さらに、王権の統治機構について、人制をはじめミヤケ制・部民制・氏姓制などの制度史に関する論文・著作を収集し、従来の学説・諸説などを整理し、稲荷山古墳出土鉄剣や江田船山古墳出土鉄刀などの銘文分析と他の関連する考古学的な状況の分析をもとに、5~6世紀における王権の統治機構を明らかにした。人制の成立を5世紀後葉とし、大王・王宮にかかる家産的な職掌を担った近侍的トモのような小規模な組織と位置づけた。ミヤケ制・部民制・氏姓制については文献史料を整理し、考古学の成果から6世紀中頃の成立を考え、継体・欽明以降に本格化する国家の中央集権化、王権による地方支配の画期と位置づけた。
|