2022 Fiscal Year Research-status Report
Multispecies Ethnography of Pacific Oysters in Times of Uncertainty and Precariousness
Project/Area Number |
21K20067
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
吉田 真理子 広島大学, 人間社会科学研究科(国), 助教 (00911588)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 環境人類学 / マルチスピーシーズ民族誌 / 水産コモディティチェーン / 不安定性 / 不確実性 / 資本新世・人新世 / 牡蠣 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、(1)海洋酸性化や海水温の上昇(プラネタリースケール)、人口減にともなう養殖漁業形態の変遷(国家のスケール)、染色体操作など育種技術を用いた資源管理(微小な存在のスケール)など、牡蠣のコモディティチェーンの各局面で見られる不確実性・不安定性の動態を明らかにし、(2)牡蠣生産者、卸・仲卸業者、海洋生態・生理学者、バイオテクノロジーベンチャー、飲食業者が異種やウイルス等と関わりあう過程で生み出される共生政治的な実践について考察することを目的としている。 2021年度から2022年度にかけて、広島県地御前漁協の協力を仰ぎながら「海底耕うん」と呼ばれる里海事業について参与観察した。本事例研究は、2021年10月に英国王立人類協会で単著査読論文("Cultivating the Ocean: Reflections on Desolate Life and Oyster Restoration in Hiroshima")を発表し、その後2022年12月に日本文化人類学会公開シンポジウムで研究報告を行なった。ブックチャプター論文が2023年度中に刊行予定である。 その他、本研究に直接関連した2022年度の実績は下記の通り:『現代思想』「特集:肉食主義を考える」(青土社)への寄稿、学部生向けの科学技術社会論にかんする教科書(ナカニシヤ出版)への寄稿、アジア学会(AAS)パネル"Waves of Rupture: The politics of improvised coexistence of sea beings" オーガナイザー・チェア・論文発表("Coexistence As a Fractal: Exhausted Oyster Life, Ocean Warming, and Multispecies Care in Japan")。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
パンデミックの影響により、2021年度は国際学会への参加がヴァーチャルに限られていた。2022年度は対面参加が可能となり、アジア学会(ボストン)でパネル発表を行った。その後ニューヨークとシアトルで調査を実施した。順調に進行中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年11月にAAA(Association for American Anthropology)および4S(Society for Social Studies of Science)で単著査読論文を発表予定である。2023年度中に単著の趣意書を仕上げたい。
|
Causes of Carryover |
パンデミックの影響により2021年度は海外調査を実施せず、国内調査に係る旅費が主な支出となった。そのため2022年度の繰り越し分が大きく、また2023年度にも国際学会発表を予定していることから現状の使用計画・内訳としている。
|