2023 Fiscal Year Annual Research Report
Multispecies Ethnography of Pacific Oysters in Times of Uncertainty and Precariousness
Project/Area Number |
21K20067
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
吉田 真理子 広島大学, 人間社会科学研究科(国), 助教 (00911588)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | マルチスピーシーズ民族誌 / 環境人文学 / ブルーヒューマニティーズ / 水産コモディティチェーン / 海洋変化 / 気候変動 / メタボリズム |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間全体を通して、当初の計画通り進めることができた。2023年度は、米国人類学会(“The Curious Case of Nonhumans in Anthropology”パネルチェア・オーガナイザー)、科学社会論学会、アジア研究学会(“Waves of Rupture: The Politics of Improvised Coexistence of Sea Beings”パネルチェア・オーガナイザー)でそれぞれ下記の査読付論文を発表し、研究の独創性が高く評価された:“Intraspecies Frontiers”、“Values in the Shell”、“Coexistence as a Fractal: Exhausted Oyster Life, Ocean Warming, and Multispecies Care in Japan”。いずれも単著に所収予定の論文であり、2024年4月にはオーストラリア国立大学で招聘講義を行った。その後ナターシャ・ファイン、ムハンマド・カヴェシュ、ソフィー・チャオらとワークショップを実施し、次の出版事業の可能性を探っている。 また、科学技術社会論に関する学部生・初学者向けの教科書(ナカニシヤ出版)への寄稿の他、ブックチャプター論文“Cultivating the Ocean: Reflections on Desolate Life and Oyster Restoration in Hiroshima”(In “Nurturing Alternative Futures: Living with Diversity in a More-than-Human World,” ed. Muhammad Kavesh and Natasha Fijn)が刊行された。ブックチャプター論文はUniversity of Galwayの人類学部の教材に取り上げられるなど、国外から関心を寄せられている。また、放送大学『「人新世」時代の科学のフィールドワーク』のゲスト講師として海洋変化の知識生成について講義収録を行った。海洋酸性化に対する二枚貝類の応答反応をめぐる海洋生物学者たちの知識実践を取り上げた。"Alien Ocean"をはじめとするステファン・ヘルムライクの研究に直接言及した国内の人類学研究は本プロジェクトが初めてである。
|