• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

宗教意識と主観的ウェルビーイングの関連メカニズムに関する計量的研究

Research Project

Project/Area Number 21K20173
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

清水 香基  北海道大学, 文学研究院, 助教 (20907563)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Keywords主観的ウェルビーイング / 日本人の宗教意識 / 混合研究法 / 測定の不変性/等価性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、質問紙調査データの分析と調査協力者への追跡インタビューの混合研究法を用いて、①日本人の宗教意識および主観的ウェルビーイング(Subjective Well-being: SWB)の関連メカニズム、および ②上記にかかわる心理・社会的な過程についてのライフステージや社会階層間での相違を、経験的な手法から明らかにしていくことである。
2021年は関連文献のレビューををすすめるとともに、既存調査データの二次分析を実施し、既存のSWBおよび宗教意識の測定尺度検討を行なった。分析をすすめていく過程で、以下のようなことが明らかとなってきた。日本人の宗教意識は、行動・信念の各側面において、伝統・慣習的なもの、制度宗教的なもの、スピリチュアルなものの3つに大別して見ることができる。そのうち、伝統・慣習的な宗教実践―教団への所属認知の有無にとらわれない、地域の祭礼への参加や、神仏への信心の表明―は、主観的幸福にポジティブに寄与する。他方、占い、パワースポットめぐり、セラピーや癒しのヒーリングといったスピリチュアルな実践は、そういった行為をとらない人との比較において、主観的幸福にほとんど影響しないか、あるいは若干の負の影響があるようである。以上の結果を踏まえつつ、現在は新規の調査を企画・設計をすすめており、2022年度に本調査の実施および報告書の作成を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本調査の調査票の策定に時間を要しており、本調査実施の時期に遅延が見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

今年度までの成果のまとめ(既存データの二次分析・既存尺度の経験的検討)については、2022年8月に台湾で開催予定の東アジア国際宗教社会学会にて報告予定を予定している。
今後実施予定の調査に関しては、2022年7月頃を目処とし、一次調査(割り当てサンプルを用いたインターネット調査、600-800名程度を想定)の実施とする。その後8月から9月かけて二次調査(同意を得られた協力者40名程度へのインタビュー調査)を実施し、報告書をまとめるものとする。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの感染拡大により、出張(学会報告、研究会出席)のほとんどがリモートでの参加となったため。2022年度にインターネット調査を実施するにあたり、その際のサンプルサイズや調査項目数の拡充に充てたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 国際比較/文化比較調査における測定の比較可能性の確認のための統計的技法 : 多集団確証的因子分析と確証的最小空間分析2022

    • Author(s)
      真鍋一史・前田忠彦・清水香基
    • Journal Title

      関西学院大学社会学部紀要

      Volume: 138 Pages: 1-36

    • Open Access
  • [Journal Article] 国際比較/文化比較調査における測定の等価性/不変性の研究 : 多集団確証的因子分析 (MGCFA) を中心として2021

    • Author(s)
      真鍋一史・前田忠彦・清水香基
    • Journal Title

      関西学院大学社会学部紀要

      Volume: 137 Pages: 1-28

  • [Presentation] 宗教性が主観的ウェルビーイングに寄与するメカニズムに関する検討:『宗教と主観的ウェルビーイングに関する調査』のデータ分析から2021

    • Author(s)
      清水香基
    • Organizer
      「宗教と社会」学会 第29回学術大会
  • [Presentation] 国際比較/文化比較調査における測定の等価性/不変性の研究:多集団確証的因子分析(MGCFA)を中心として2021

    • Author(s)
      真鍋一史・前田忠彦・清水香基
    • Organizer
      日本行動計量学会 第49回大会
  • [Presentation] Religion and Democratic Values in East Asian Countries2021

    • Author(s)
      Koki Shimizu
    • Organizer
      The 36th Conference of The International Society for the Sociology of Religion (ISSR/SISR)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study on the Attitudes and Behavior of Japanese Students:A Proposal for Comparative Research2021

    • Author(s)
      Yoshihide Sakurai & Koki Shimizu
    • Organizer
      The 3rd Annual Conference of the East Asian Society for The Scientific Study of Religion (EASSSR)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Effect on Happiness of Religious Values, Beliefs and Practice of Non-Religious People in Japan2021

    • Author(s)
      Koki Shimizu
    • Organizer
      The 3rd Annual Conference of the East Asian Society for The Scientific Study of Religion (EASSSR)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] "Chapter 8: Changes in Religiosity in the World’s and Japanese Modernizing Societies: Convergence and Divergence of Religiosity in (Un)consciousness” in Satoshi Abe & Tai Wei Lim eds., Modernization in Asia: The Environment/Resources, Social Mobilization, and Traditional Landscapes Across Time and Space in Asia2022

    • Author(s)
      Koki Shimizu
    • Total Pages
      pp.177-199
    • Publisher
      World Scientific Publishing Company

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi