• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

精神医療従事者の専門性に関する医療社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 21K20176
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

河村 裕樹  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教育職(教務職員)相当 (10906928)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Keywords精神医療 / エスノメソドロジー / 医療社会学 / 専門性 / ケースカンファレンス
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、異なる専門性を有する専門家同士が、どのようにして互いを理解しながら協働することが可能なのかという本研究の目的のもと、精神科医と心理師が、特定のケース(症例)について検討し合う症例検討会におけるフィールドワークを継続して実施した。得られたデータをもとに分析し、その結果を日本精神神経学会と日本社会学会で報告した。
日本精神神経学会では、(1)症例検討会に関する先行研究をリサーチした結果をまとめ、看護や福祉、精神医療といった各領域における症例検討会の位置づけの違いを整理した報告と、(2)症例検討会での相互行為を分析することで、精神科医と心理師の業務の違いや範囲が、当人たちによって判断され、さまざまな偶発的条件に応じてその都度変わり得ることを論じた報告を行った。日本社会学会では、症例検討会には、ケース(症例)を検討するだけでなく研修医や新人に対する教育という役割があることを、相互行為を分析することによって示した報告を行った。
これらの研究活動を通して明らかになった意義は、次の通りである。第一に、症例検討会というと、ケース(症例)を検討し合うことで治療の方向性を見出すという点にのみ着目される傾向があるなか、実践の参与者たちにとっては、教育の場という位置づけを与えられていることなどを明らかにしたことである。第二に、精神医学的診断について、診断体系に揺らぎがあることを批判的に論じる研究があるなか、精神医療従事者当人らが、精神医学的概念をどのように用いているのかを記述したことである。
このように本研究は、症例検討会で行われている活動をエスノメソドロジー研究の方法論的態度において記述したことで、自明視されることの多い症例検討会の機能を分析的に明らかにしたという点において、意義のある研究であるといえる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 精神科におけるケースカンファレンスの意義と実際についての試論2022

    • Author(s)
      杉林稔, 河村裕樹
    • Organizer
      第118回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] 精神医学的知識や専門性はどのようにして理解可能か2022

    • Author(s)
      河村裕樹, 杉林稔
    • Organizer
      第118回日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] 精神科における症例検討会のワークの研究2022

    • Author(s)
      河村裕樹, 杉林稔
    • Organizer
      第95回日本社会学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi