2022 Fiscal Year Research-status Report
BPSDおよび介護負担低減に向けたコミュニケーションツール実践マニュアルの開発
Project/Area Number |
21K20191
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
木村 夏実 福島県立医科大学, 保健科学部, 助教 (30910153)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 認知症 / 高齢者 / 集団活動 / コミュニケーション / BPSD / 認知症ケア / 介護負担 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の超高齢化社会に伴い,認知症を合併した入院患者は急増傾向にあることから,臨床現場では,主疾患だけでなく認知症へのケアも求められている.しかし,認知症者特有の行動・心理症状(BPSD)のケアに困難感を抱くスタッフは少なくない.特に本人の生活歴や趣味・興味,思いを理解できないといったコミュニケーションに苦慮を示している.これまで認知症高齢者の生活歴や興味を引き出すコミュニケーションtoolとして色カルタを試行し,認知症者のコミュニケーションを促進させ,BPSDの低減,介護負担の改善に役立つことを明らかにした.本研究の目的は,これらの成果を発展させ,体系的なプログラムの構築および実践マニュアルを開発することである. 今年度は,色カルタの使用経験のあるものをメンバーとした検討委員会による暫定版実施マニュアルの検討を行うための資料として,これまでに撮りためた色カルタを活用した実施場面の様子の動画分析を進めた.色カルタ実施中の参加者同士の交流場面に関して,回数を重ねるごとに参加者の発言・発信回数が増え,会話の内容は発話相手の背景を踏まえたものに変化してくことが確認できたたことから,参加者同士の会話の特徴について単グループの分析を行った.その結果,参加者同士の会話には〔参加者が自ら他の参加者に対してアクションを起こす〕,〔リーダーと参加者の会話に他の参加者が参加する〕,〔リーダーが参加者間の会話を中継する〕の〔3の局面〕ならびに<9つの特徴>が明らかとなった. 今後は,複数グループの分析を通して,参加者同士の会話の特徴を明らかにするとともに,検討委員会での協議を併せて暫定版実施マニュアルを作成する予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
検討委員会を開催するための資料として,これまでに撮りためたビデオデータの分析を進めているが,想定以上の時間を要し,進捗状況が大幅に遅れている.また,新型コロナウイルス感染症に伴う各種対応により研究時間を確保することが困難であった.
|
Strategy for Future Research Activity |
検討委員会を開催するための資料完成の目途がついたため,検討委員会での協議を進める予定である. 介入研究による効果検証については,協力施設における新型コロナウイルス感染症対策等を考慮しながら進めていくが,協力施設におけるデータ収集の配慮・自粛は継続することになる可能性が高い.その際の研究の推進方策として,検討委員会での協議を進めると共に,撮りためたビデオデータより暫定版実施マニュアルの作成・修正を進めていく. 介入研究は,いつ頃から再開できるかによるが,秋までに再開できなれれば研究期間の延長等を検討する.
|
Causes of Carryover |
暫定版実践マニュアル作成に向けた検討委員会および介入研究を行う計画であったが,研究計画の遅れや新型コロナウイルス感染症拡大に伴う各種対応,データ収集の配慮・自粛により計画に遅延が生じた.これにより人件費と物品費が未使用となった.これまで遅延していた研究計画は翌年度中に実施し,未使用分の費用はこれに当てる.
|