• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

占領期沖縄の「島ぐるみ」土地闘争における抵抗主体の移動経験

Research Project

Project/Area Number 21K20198
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

岡本 直美  同志社大学, 研究開発推進機構, 助手 (20906630)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Keywords伊江島土地闘争 / ライフヒストリー / 移動 / 移民 / 沖縄戦後史 / 島ぐるみ闘争
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、占領期沖縄で展開した全沖縄的な反米軍基地闘争である「島ぐるみ」闘争(1956年)に注目した。そして、該当期の抵抗主体の移動経験を通して土地闘争の実態解明を目標とした。本研究は「島ぐるみ」闘争を焦点化することで、この出来事を沖縄の復帰運動の前史として沖縄の自治や自己決定を議論してきた沖縄戦後史を住民の生活空間から捉え返すものである。
本研究の最大の独自性は、<土着>の抵抗と捉えられてきた土地闘争を、抵抗主体の移動経験から再検討する点である。そして、人びとの流動性から土地闘争や「島ぐるみ」闘争を考察することで、自治や自決を希求する沖縄住民がいかに構成されてきたのかを考察した。
沖縄の移民研究では、アイデンティティや移民・移動に関する研究が蓄積されてきた。さらに、地上戦を経験し歴史資料の大半を消失した沖縄では、地域住民のライフヒストリーが歴史記録の根拠となってきた。このような背景に加え、伊江島の抵抗者は自身や家族が流動しつつ土地を守る存在だが、流動する人と土地を守る人との重なりから土地問題を考える研究はなされてこなかった。本研究は、移民史や地域史の視座を土地闘争史に応用し、人びとの移動経験から闘争の意義を解明することで、社会運動史に新たな視座を示すことを目的とした。上記の研究目的に基づいて、沖縄県伊江島で展開された伊江島土地闘争と「島ぐるみ」闘争の連関を、住民の移動経験から考察した。
研究経過・成果を広く共有するため、同志社大学でシンポジウムを開催した。「人びとの移動と沖縄:沖縄の復興と米軍占領」(同志社大学〈奄美-沖縄-琉球>研究センターシンポジウム) これらの報告成果を論文「人びとの移動と土地闘争―生きのびるから描き直す歴史」(『MFE』第3号、2023年3月)にまとめた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 人びとの移動と土地闘争―「生きのびる」から描き直す歴史2023

    • Author(s)
      岡本直美
    • Journal Title

      MFE=多焦点的拡張

      Volume: 第3号 Pages: 194-229

  • [Presentation] 〈越境〉から構成される「島ぐるみ」の土地闘争2023

    • Author(s)
      岡本直美
    • Organizer
      「越境政治の国際比較」研究会
  • [Presentation] 人びとの移動と沖縄:沖縄の復興と米軍占領2022

    • Author(s)
      岡本直美
    • Organizer
      同志社大学〈奄美―沖縄―琉球〉研究センターシンポジウム
  • [Presentation] 1950年代沖縄における土地闘争と〈農民〉の経験2022

    • Author(s)
      岡本直美
    • Organizer
      日本移民学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi