• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

異文化の境界に生きる外国籍教員の役割:日本の公立高校を例に

Research Project

Project/Area Number 21K20209
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

王 一瓊  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 特任助教(常勤) (70913523)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Keywords外国籍教員の葛藤 / 外国籍教員の教育実践
Outline of Annual Research Achievements

日本では、外国人児童生徒の数が急増し、彼ら彼女らを支援するための教育の重要性が高まっている。こうした状況の中で大阪府の公立高校などは、外国籍教員を常勤講師として積極的に採用している。このような外国籍教員たちは言語教育だけではなく、生徒指導等といった公立学校の教員としての役割も期待されている。そこで、本研究では、参与観察及び外国籍教員へのインタビューを通して、彼ら・彼女らの複合的な役割を明らかにし、その複合性に由来する外国籍教員の葛藤を解明することを研究目的とした。その結果、外国籍教員は、言語教育以外、入学直後の外国人生徒の家庭状況や学習状況の聞き取りから、入学後の外国人生徒の生徒指導、多文化部活動、外国人生徒に特化した進路指導まで、様々な役割を果たしていることがわかった。外国籍教員は外国人生徒と類似した文化背景を共有しており、「心に届く」指導を実現できたが、生徒と教員の距離の近さによって生徒指導にネガティブな影響があることが観察できた。外国籍教員はこのような葛藤に直面しているにもかかわらず、外国人同士の問題だと片付けられてしまい、一人で悩むことが少なくないことがわかった。上述した調査結果から、外国籍教員は日本公立学校の教員の組織の中でどのように位置付けられているかを問い直す必要があると考えられる。
このように、本研究は、外国籍教員の教育実践及び直面している葛藤を描き出すことによって、教育文化の多様性から、「異文化の境界における往来」とは何かを問い直すきっかけになると考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 多言語社会におけるこれからの言語教育に関する予備的考察 : 大阪府の公立高校で行われている母語中国語の授業例を参考にして2022

    • Author(s)
      王一瓊
    • Journal Title

      社会言語学

      Volume: 22 Pages: 79-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評 尾辻恵美・熊谷由理・佐藤慎司(編)『ともに生きるために : ウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育』2022

    • Author(s)
      王一瓊
    • Journal Title

      ことばと社会:多言語社会研究

      Volume: 24 Pages: 231-235

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多言語社会における母語教育の意義:大阪府の公立高校で行われる母語中国語の授業を例に2022

    • Author(s)
      王一瓊
    • Organizer
      日本言語政策学会第24回大会
  • [Presentation] 異文化を生きる外国人教員の複合的役割:日本の公立高校を例に2022

    • Author(s)
      王一瓊
    • Organizer
      日本教育社会学会第74回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi