• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

手指・音声言語獲得期における聴覚障害幼児の指文字習得過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K20229
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

井口 亜希子  茨城大学, 教育学野, 助教 (90908352)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2024-03-31
Keywords聴覚障害 / 幼児 / 手話 / 指文字 / 音韻意識
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,1)聴覚障害幼児の指文字の単語表出能力についての検討を行った。さらに,その結果を踏まえ,2)幼児の指文字習得状況等の発達段階に応じて,教員は指文字をどのように使用しているかの検討を行った。最終年度は,1)について,コミュニケーション障害学に論文が掲載された。また,指文字の単語表出時の誤りについて,伴った発声と併せてその特徴を分析し,日本特殊教育学会第61回大会でポスター発表を行った。2)について,特殊教育学研究に論文が掲載された。また,新たに絵本の読み聞かせ場面に着目した調査を行い,現在,投稿論文を執筆している。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果を以下にまとめる。
1)特別支援学校(聴覚障害)幼稚部に在籍する聴覚障害幼児(年中・年長)を対象とし,指文字の単語表出の発達について,音韻意識の発達関連を検討した。月齢を制御変数とした相関分析の結果,指文字単語表出課題と音韻意識課題の成績には中程度の有意な正の相関が確認された。また,幼児期には指文字単語表出時に綴りの誤りが生じ,それらは音声産出や書字の誤りに類似した特徴と指文字特有の特徴があると考えられた。
2)特別支援学校(聴覚障害)幼稚部の教員(年少児担当2名,年長児担当2名)が会話場面で用いる指文字について,年少児・年長児期別に指文字の使用特徴及びその背景にある指文字の使用意図を調査した。会話場面の分析と,教員への聞き取り調査を行った。その結果,年少児期に比して,年長児期は指文字の使用頻度がやや高く,使用語彙の種類が多かった。さらに指文字提示時に併用された視覚情報は,手話単語に加え,年少児期は実物や絵,年長児期は文字(単語や文章)が多いことが特徴的であった。年少児期は指文字を使用するための準備段階の形成,年長児期は幼児の指文字習得を前提とした日本語語彙拡充の促進が意図されていると考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 特別支援学校(聴覚障害)幼稚部教員の会話場面における指文字の使用特徴 ―年少児期と年長児期の比較―2024

    • Author(s)
      井口亜希子,田原 敬,原島恒夫
    • Journal Title

      特殊教育学研究

      Volume: 61(4) Pages: 191-202

    • DOI

      10.6033/tokkyou.22b041

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 聴覚障害幼児における指文字単語表出と音韻意識の発達2024

    • Author(s)
      井口亜希子,田原 敬,原島恒夫
    • Journal Title

      コミュニケーション障害学

      Volume: 41 Pages: 15-20

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 聴覚障害幼児における指文字単語表出時の誤りの特徴2023

    • Author(s)
      井口亜希子,田原 敬,原島恒夫
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第61回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi