2023 Fiscal Year Research-status Report
機能性構音障害児への視覚的フィードバックによる口唇・舌の随意運動訓練アプリの開発
Project/Area Number |
21K20270
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
辻村 礼央奈 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 助教 (30913347)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2025-03-31
|
Keywords | 機能性構音障害 / 随意運動発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、口唇や舌の運動の拙劣さがある機能性構音障害児を対象とした随意運動訓練プログラムを作成することである。具体的には(1)構音獲得に有効な口唇・舌の運動訓練プログラムを作成すること、(2)その効果を既存の訓練と比較し、有用性を確認することである。口唇・舌の運動訓練プログラムの作成に向け、口唇や舌の随意運動課題を選定していたが、本研究の目的にある有用性のあるプログラムを作成するためには、構音獲得と直接的に関係する運動課題を明らかにする必要があった。現在日本では、構音器官の随意運動の評価をする際、改訂版随意運動発達検査や新版構音検査に含まれる構音類似運動検査が多くもちいられている。これらの運動課題の通過率と構音獲得の関連性は示されていないが、構音獲得していない児に特有な動作がみられていることが報告されている。今年度は口唇や舌の随意運動課題の可否と構音獲得の関連性を検証するため、3~6歳の定型発達児を対象とした調査を行った。また、構音獲得と関連が深い可能性がある随意運動を選定し、口唇・舌の随意運動訓練アプリのもととなる口唇・舌の随意運動訓練動画を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
構音獲得と関連する口唇や舌の随意運動課題を明らかにする調査研究も並行して実施していたため、進捗状況はやや遅れている。しかし、口唇・舌の随意運動訓練動画の作成を並行して行っていたため、本年度は訓練プログラムの有用性の検討に取りかかることが可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査結果を参考にした随意運動訓練プログラム動画をもちいて、訓練プログラムの有用性を検討するための介入研究を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、構音獲得に有効な口唇・舌の随意運動を調べるための調査や随意運動訓練プログラムの作成が遅れた。現在、調査研究を継続して実施していることと、次年度に介入研究を行うため、謝礼などの費用が必要となる。
|