2021 Fiscal Year Research-status Report
The construction of statistical learning to acquire the idea of estimation through mathematical activities, and the development of its evaluation system
Project/Area Number |
21K20277
|
Research Institution | Yamato University |
Principal Investigator |
光永 文彦 大和大学, 教育学部, 准教授 (80911205)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 数学的活動 / 主体的・対話的で深い学び / 統計教育 / データの分析 / 統計的推測 / 確率分布 / 仮説検定の考え方 / 教材開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,生徒が「推測すること」を感得するために,教師は (1) どのように観察・実験や問題解決的な学習活動を構造化し (2) どのように各学習活動における生徒の学習を可視化し (3) どのように生徒の主体的・対話的で深い学びの評価を行うべきか を明らかにすることにある。 令和3(2021)年度の研究活動において,(1)については,令和4(2022)年度から施行される高等学校数学Ⅰ「データの分析」に「推測すること」の入り口として追加された「仮説検定の考え方」の導入教材として,グループワークで発話や対話を活性化させるシナリオと,二項分布を基にしたデータを生成するシステムを開発した。また,数学Ⅰ「データの分析」,数学B「確率分布」,「統計的な推測」単元の授業を8クラス実施するなかで,一意に解けない問題についてのアプローチとして「推測すること」を中心に据えた主体的・対話的で深い学びの授業を設計し,「統計的な推測」での授業実践を通してその効果を測定するデータの収集を行った。この実践は反転授業や認識的準備活動(伏木田ほか 2020)の知見を基に行い,その過程で反転学習用の予習用授業動画を制作した。(2)については,コロナ禍におけるグループワークとして Google Chat を活用することで通常のグループワークにおける発話をチャットでのつぶやきに変換させ,生徒たちの活動や学習状況・進捗の可視化を行った。(3)については,高等学校学習指導要領解説(文部科学省 2018)を基にして(1),(2)で得たデータを評価するルーブリックを作成し,具体的な評価の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通りに進んでおり,順調に進展している。具体的には,生徒が「推測すること」を感得するための授業実践を高等学校8クラスで行い,関連する教材,実践評価ルーブリックの作成,得られたデータの分析を開始している。また,統計教育の国際会議である ICOTS 11 (11th International Conference on Teaching Statistics) での発表が受理され,論文を投稿予定にある。令和4(2022)年度もデータ分析を継続し,新たな授業実践も行ったうえで観察・実験や問題解決的な学習活動の効果を明らかにして,評価の構築を目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,令和4(2022)年度の数学Ⅰ「仮説検定の考え方」での実践に向けて導入となるシナリオ教材を完成させ,実際に授業で効果を検証する。また,令和3(2021)年度実践データの分析を進め,その知見を国内外の論文誌への投稿を予定している。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた一部の物品購入と,コロナ禍による影響で出張(旅費)を実施しなかったため。次年度以降にデータ分析に必要な機器やソフトウェア等の購入(物品費)や研究成果の学会発表(旅費),システム開発(人件費・謝金)の費用に使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)