2022 Fiscal Year Annual Research Report
仮想接触アプローチが対外集団態度変容へ及ぼす効果とその応用探索
Project/Area Number |
21K20298
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
胡 安チイ 茨城大学, 全学教育機構, 助教 (00909731)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 仮想接触 / 異文化間接触 / 集団間接触 / 偏見 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者はこれまでの研究において,日本人の文化的背景に配慮した仮想接触シナリオの作成に成功しており,新たな心理学的理論と手法を用い,日本文化背景に適する新たな仮想接触シナリオを作成し充実させてきた。本年度では,対外集団態度の好転に効果的な仮想接触アプローチを応用し,その持続性と外集団との直接接触に与える影響について検討することを目的とした。具体的には, 10名の留学を予定している大学生を対象に,仮想接触アプローチを実施する実施群と実施しない統制群に分けたのち,それぞれのシナリオを想像させた。 実施群では,繰り返し内集団成員が外集団成員と友好的な交流をしているシナリオを読み想像させ,統制群では内集団同士が交流している状況を想像させた。また,実施前,留学中,帰国後の3段階において,各群参加者の外国語コミュニケーション不安を縦断的に調査した。以上の結果から,留学後の段階で比較すると,仮想接触アプローチを実施した実験群は統制群に比べて,自己認識コミュニケーション能力が向上し,外国語(英語)や外集団に対する不安が軽減することが示された。また,実験参加者が外集団との直接接触を経験したことがない状態においても,仮想接触アプローチを実施することにより接触に対する不安感やコミュニケーション不安を軽減できることが示された。したがって,仮想接触アプローチが日本人の持つ対外集団態度を改善し,直接接触経験にもポジティブな影響を与えることが明らかとなった。仮想接触アプローチの国際教育現場における有用性を示した。 さらに本年度では,より効果的かつ記憶に残るアプローチを開発するため,仮想接触シナリオを映像化することで,代理接触アプローチを作成し,その影響について検討した。結果,代理接触アプローチは日本人の対外集団態度改善において有用であることが示された。
|