• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

脊椎動物の高度な認知能力の進化的起源の探求:魚類における社会的認知能力の検証

Research Project

Project/Area Number 21K20302
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

川坂 健人  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特任講師 (60908416)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2024-03-31
Keywords社会認知能力 / カワスズメ科魚類 / ホンソメワケベラ / グッピー / 個体性 / 自己顔の心象 / 異人種効果
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類を中心に、魚類において個体間関係を成立・維持させている認知能力の探求を実施した。具体的な方策としては「水槽実験による実験心理学的アプローチ」、「フィールドでの潜水観察による行動生態学的アプローチ」の2つを採用した。水槽実験では、同種個体との間に順位やなわばり関係をもつ協同繁殖魚Neolamprologus pulcherや掃除行動を通じて非常に多くの同種他個体と関係をもつホンソメワケベラ(Labroides dimidiatus)、それらと異なり野外では順位やなわばりをもたないグッピー(Poecilia reticulata)に対して「顔の倒立効果」や「真の個体識別」「顔による自己の認識(自己顔の心象)」「他者の姿の心象」等の社会認知能力について検証した。また、N. pulcherについては顔の模様の地域変異に着目し、別地域の個体を個々に識別できるかについても検証した。また、タンガニイカ湖に面するザンビア共和国のムプルングに渡航し、野外におけるN.pulcherの社会行動と成長に伴う個体固有の顔模様の発達をスキューバ潜水にて観察し、群れ社会における「個体性」の重要性を検証した。
前年度および本年度の研究成果の一部は査読付きジャーナル(Zoological Science)に投稿し受理されたほか、スウェーデン・ストックホルムで開催されたISBE2022(国際行動生態学会議)や2022年度 日本魚類学会年会、日本生態学会 第70回大会などの国内・国際学会を通じて発表した。魚類においてヒトなどにみられる顔認知などの社会的認知能力を検証した例は少なく、共同研究者が日本生態学会にてポスター発表賞を受賞するなど一定の注目を集めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

水槽実験に関しては概ね順調に進んでおり、グッピーを対象とする「顔による個体識別」および「顔の倒立効果」の検証はほぼ完了した。前者は投稿・受理されており、現在後者の成果をまとめて論文を執筆している。ホンソメワケベラの「自己顔の心象」に関する実験は前年度に大半が完了しており、こちらも投稿・受理されている。N.pulcherの「異人種効果」および「他者の姿の概念」については実験方法の見直しが必要となり当初の計画より進捗に遅れがみられたが、現在は順調に進展している。
一方、フィールド観察については計画から遅れがみられた。新型コロナウィルスの流行によりザンビアへの渡航が2年ぶりとなったため、調査拠点や器材のメンテナンスに時間を要したことや、新たな調査地点の選定を要したことなどから、渡航期間内で必要なデータを取りきることができなかった。
また、前年度報告書のとおり本年は「顔神経」などの社会認知能力に関係する脳領域を探索する予定であり実際に北里大学および広島大学などの共同研究者を訪問して研究計画について相談し必要な技術を習得したが、2023年度より採択された学術変革領域Bとの重複を考慮して実験内容を見直す必要が生じている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題は2023年度が最終年度であるので、これまで得られた成果を整理し、論文としての投稿および年度中の受理を目指したい。前項のとおり水槽実験は概ね順調に進行しているので年度内の早い段階で論文を投稿する。現在のところ実験方法等に見直しの必要はないと考えており、問題なく進展するものと予想している。
進捗に遅れのみられたフィールドワークについても本年度内の完了を目指す。ザンビアへは冬季(11~12月)に渡航して前年同様の観察を実施する。飼育実験にて補完可能なデータについては渡航前に取得し、可能な限り年度末までに投稿できるようにしたい。
社会認知能力に関係する脳神経領域の探索についてはテーマの大幅な見直しが必要であること、また実施可能な期間が短いことから、2023年度は予備的な実験を行い、その成果を今後の研究課題に還元したい。

Causes of Carryover

当初計画では2021年と2022年の両年にタンガニイカ湖での野外調査を実施する予定であったが、新型コロナウィルスの流行により2021年度に予定していた海外渡航が中止となった。そのため、本来2回目の渡航に支出する予定であった22年度分の旅費が未使用であり、また当初想定していた期間の調査が実施できていない。
そのため、本年度は2023年の冬季(11~12月)にザンビア共和国へ渡航、約1ヶ月の野外調査を実施して不足しているデータを収集する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Male Guppies Recognize Familiar Conspecific Males by Their Face2023

    • Author(s)
      Sogawa Shumpei、Fukushima Rio、Sowersby Will、Awata Satoshi、Kawasaka Kento、Kohda Masanori
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 40 Pages: 168-174

    • DOI

      10.2108/zs220088

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cleaner fish recognize self in a mirror via self-face recognition like humans2023

    • Author(s)
      Kohda Masanori、Bshary Redouan、Kubo Naoki、Awata Satoshi、Sowersby Will、Kawasaka Kento、Kobayashi Taiga、Sogawa Shumpei
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Pages: e2208420120

    • DOI

      10.1073/pnas.2208420120

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] カワスズメ科魚類Neolamprologus pulcherにおける顔の地域変異と異人種効果2023

    • Author(s)
      西田光希、川坂健人、十川俊平、幸田正典、安房田智司
    • Organizer
      日本生態学会 第70回全国大会
  • [Presentation] 協同繁殖魚N.pulcherの顔の模様は稚魚からヘルパーへの移行期に発達するか?2023

    • Author(s)
      川坂健人、幸田正典、安房田智司
    • Organizer
      日本生態学会 第70回全国大会
  • [Presentation] Facial components in cichlid fish: Study of first-order relations information2022

    • Author(s)
      Kawasaka Kento、Awata Satoshi、Kohda Masanori
    • Organizer
      International Society for Behavioral Ecology Congress 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fish recognize self in a mirror via self-face recognition not kinesthetic visual-matching2022

    • Author(s)
      Kohda Masanori、Bshary Redouan、Kubo Naoki、Sowersby William、Kawasaka Kento、Kobayashi Taiga、Sogawa Shumpei
    • Organizer
      International Society for Behavioral Ecology Congress 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 顔の模様に地域変異をもつカワスズメ科魚類Neolamprologus pulcherにおける異人種効果の検証2022

    • Author(s)
      西田光希、十川俊平、幸田正典、安房田智司、川坂健人
    • Organizer
      2022年度日本魚類学会年会
  • [Presentation] ホンソメワケベラは自己顔認知により鏡像を自己と認識している2022

    • Author(s)
      幸田正典、Bshary Redouan、久保直樹、安房田智司、Sowersby William、川坂健人、小林大雅、十川俊平
    • Organizer
      2022年度日本魚類学会年会
  • [Presentation] カワスズメ科魚類における同種の顔を示す要素とその配置2022

    • Author(s)
      川坂健人、幸田正典、安房田智司
    • Organizer
      2022年度日本魚類学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi