• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

小スケール天体現象の理解に基づく初代銀河形成シミュレーション: 星団形成の影響

Research Project

Project/Area Number 21K20373
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

杉村 和幸  北海道大学, 理学研究院, 助教 (10773856)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2024-03-31
Keywords初代銀河 / 銀河形成 / 星団
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ビッグバンから現在に続く銀河形成史における最初期の段階にあたる、宇宙で最初の銀河 (初代銀河)の形成過程の解明が目的である。2022年夏のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による宇宙初期の銀河形成過程の観測結果の発表を皮切りに、初代銀河の観測的研究は急激に進みつつあり、その解明を理論側から進める事は非常に重要である。本研究では、様々な物理が絡み合う複雑な現象である初代銀河の形成過程に理論的に迫るためシミュレーションを用いるが、その際、大規模数値流体シミュレーションに小スケールの宇宙物理現象に関するより精細な理解を組み込むことで、より現実的に初代銀河形成過程を記述することを目指すのが特色である。

本年度の主な成果としては、銀河を構成する星々の主な形成過程と考えられている分子雲から星団の形成過程について、複数のモデルを組み込んだ初代銀河形成の大規模数値流体シミュレーションをおこない、モデルの違いによって初代銀河形成過程にどのような影響があるかを明らかにしたことがあげられる。このプロジェクトは国際共同研究として進められ、研究成果をまとめた論文は学術誌 Monthly Notices of the Royal Astronomical Society から6月に出版予定である。本研究では、分子雲中での星形成効率が高いほど星団が生き残る確率が上昇するということに加え、初代銀河がバースト的に星を生成して明るく輝いているときは星団中の星からの光が銀河からの光の大半を占めることを明らかにし、初代銀河の観測的特徴についての重要な予言することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

新たなシミュレーションコードを開発して初代銀河形成シミュレーションをおこない、初代銀河形成過程の理解を進める事ができた。さらに、理論的な理解を進めただけでなく、観測的にも重要な予言をおこなうことができ、最近のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡をはじめとする初代銀河観測の急速な進展とも相まって、このような評価をするに至った。

Strategy for Future Research Activity

これまでに、新たに開発したシミュレーションコードを用いて初代銀河形成シミュレーションをおこない、星団形成モデルの違いによって初代銀河形成過程がどのように変化するかを明らかにすることができた。現在、星団形成過程は活発に研究が進められているテーマでもあり、その最新の研究成果を組み込んでより現実的な初代銀河形成シミュレーションをおこなうことは次の課題である。

また、現在までの銀河形成過程ではブラックホールが重要な役割を果たしたことが明らかになっており、新たに開発したシミュレーションコードは初代銀河形成過程におけるブラックホールの形成・成長過程も記述できるようにしてあるため、ブラックホールが初代銀河形成に与える影響を調べることも進めていく予定である。

Causes of Carryover

コロナが収束せず、本課題のために元々予定していた海外出張が取りやめになったため。引き続きメリーランド大との国際共同研究を進めており、次年度の海外出張旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Maryland(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      The University of Maryland
  • [Journal Article] Population III star formation in an X-ray background: III. Periodic radiative feedback and luminosity induced by elliptical orbits2023

    • Author(s)
      Park Jongwon、Ricotti Massimo、Sugimura Kazuyuki
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 521 Pages: 5334~5353

    • DOI

      10.1093/mnras/stad895

  • [Journal Article] Star cluster formation and survival in the first galaxies2023

    • Author(s)
      Garcia Fred Angelo Batan、Ricotti Massimo、Sugimura Kazuyuki、Park Jongwon
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 522 Pages: 2495~2515

    • DOI

      10.1093/mnras/stad1092

  • [Journal Article] Non-ideal magnetohydrodynamic simulations of the first star formation: the effect of ambipolar diffusion2022

    • Author(s)
      Sadanari Kenji Eric、Omukai Kazuyuki、Sugimura Kazuyuki、Matsumoto Tomoaki、Tomida Kengo
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 519 Pages: 3076~3090

    • DOI

      10.1093/mnras/stac3724

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 初代星形成シミュレーション : 長距離大質量連星の形成2022

    • Author(s)
      杉村和幸、松本倫明、細川隆史、平野信吾、大向 一行
    • Organizer
      日本天文学会 2022年秋期年会
  • [Presentation] 小スケール天体現象の理解に基づく初代銀河形成シミュレーション2022

    • Author(s)
      杉村和幸
    • Organizer
      初代星・初代銀河研究会2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi