2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a novel analysis method of spin-torque oscillators for understanding the magnetization dynamics
Project/Area Number |
21K20434
|
Research Institution | National Institute for Materials Science |
Principal Investigator |
首藤 浩文 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, 主任研究員 (00912940)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | スピントルク発振素子 / 同期 / injection locking / 磁気記録 / マイクロ波アシスト磁化反転 / 負のスピン分極材料 |
Outline of Annual Research Achievements |
スピントルク発振素子(STO)は直流電流を通電することにより数GHzから数10 GHzの周波数での磁化発振が生じるナノサイズのスピントロニクスデバイスである。STOには様々な応用が期待されているが、ナノサイズの磁性体における高速な磁化ダイナミクスを解析し、制御することは困難であり、実用化への障壁となっている。本研究では、STOの計測技術開発、材料開発を行った。 〇評価手法:all-in-plane型STOに外部からマイクロ波磁界を印加した際のinkection lockinを用いたSTOの評価手法を構築し、inkection lockingに伴う抵抗変化をとらえることに成功した。これにより、従来の手法では困難だった、磁化発振の周波数の同定が可能になった。磁化発振周波数はデバイス応用上非常に重要なパラメータであり、本評価手法を用いることで応用への研究が進むことが期待される。 〇材料開発:さらに、スピントルクによって生じる磁化反転を検出することでスピントルク効率を見積もる測定手法を提案した。この新規手法を、STOの新規構造において注目されている負のスピン分極を有するFeCrを用いた。FeCrから得られた磁気抵抗比は、代表的な正のスピン分極を有するNiFeと比較して1/10程度と非常に小さかったが、STT効率はNiFeに対して1/2程度であった。この結果はSTT効率はMR比からだけでは正確に見積もることができないことを示しており。提案した測定手法の有効性を示している。 本研究で行った、STOの計測技術開発、材料開発はSTOの実用化に向けて重要な一歩となるものである。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Microstructure and transport properties in MnVGa Heusler alloy thin films2022
Author(s)
Z.H. Li (P), H. Suto, V. Barwal, K. Masuda, T.T. Sasaki, H. Tajiri, L.S.R. Kumara, T. Koganezawa, K. Amemiya, Y. Sakuraba, K. Hono
Organizer
金属学会 2022秋期講演大会
-