2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
21K20471
|
Research Institution | Sojo University |
Principal Investigator |
野村 直樹 崇城大学, 工学部, 助教 (90909962)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 耐震補強 / RC造 / 片側鋼板補強 / 非耐力壁 |
Outline of Annual Research Achievements |
公立の小中学校の耐震化については99%近くまで進んでおり、病院などについても8割近くの耐震化が進められている。しかし、人が最も生活する住宅の特に区分所有のマンションのような集合住宅においての耐震化は、それらほど進んでいない。1981年以降の建物については新耐震基準で設計されており、大地震に対し耐えられるものになっているが、それ以前の建物については耐震性に注意すべき建物もみられる。集合住宅には各住民が専用で生活する専用部と共用廊下やバルコニーなどの居住者の共同で利用する共用部に分かれる。専用部は常時住民が利用していることから、耐震補強の場所として住民からの合意がとりにくいことがあるため、それ以外の共用部で補強ができるようにすることが集合住宅の耐震化に重要である。そこで、集合住宅の共用廊下にある非耐力壁に着目し、共用部からの鋼板を用いた補強で既存RC壁を利用した複合耐震壁による耐震補強工法を開発する。 本研究ではRC壁単体に鋼板を取り付け、RC壁と鋼板との間に無収縮モルタルを充填した工法の補強効果を確認し、本工法を新たな耐震補強工法とするため、設計法の開発・提案することを目的とした。本年度は大学の移動があり、実験方法の再検討などがあったため、実験が行えず昨年度の実験データをもとにせん断耐力や曲げ耐力の検討を行った。 実験の結果をみると、本補強工法によるせん断耐力が向上し、曲げ降伏後のせん断破壊となり、破壊性情に変化が見られた。そこで本工法はせん断耐力の向上には起因するものの、曲げ耐力への影響はあまりないと考え、既存のせん断耐力の算定式に補強部分を累加する形で計算したせん断耐力と補強効果をゼロとした曲げ耐力を比較した。せん断耐力が曲げ耐力を越えていたことから、曲げ降伏が先行したことがわかり、曲げ耐力と実験値が概ね一致することがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究の目的は、RC壁に対し片側から鋼板補強することで耐力などを向上させる薄型耐震補強工法を開発することである。 令和4年度は、私自身の大学の移動があり、実験場の使用装置が変更となった。そのため、実験方法や実験治具の再度見直しが必要となり、それらを検討していた。本研究を遂行するための実験方法などについては検討を終え、資材の発注を行った。現在は試験体の作成中であり、試験体が完成次第随時実験を進めていく予定である。 また、令和3年度に行った実験に対しての耐力算定の検討を進め、曲げ耐力の算定を行えるようになった。 実験については令和4年度に行えていないことから「遅れている」と判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は、令和4年度に大学を移動し実験施設が変わったことで実験方法の検討などを行った。それに加え、新型コロナウイルスなどによる資材の高騰により、資材の検討・発注が遅れてしまった。以上のような要因で本年度は実験ができなかった。そのため、以下のような実験を実施していき、研究を進めていきたいと考えている。これにより得られたデータをもとに本補強工法の補強効果を示し、設計法の検討を進める。 <令和5年度> ・実験方法の変更による前回の方法と比較するための無補強試験体の実験 ・鋼板とRC壁との間に充填される無収縮モルタルの厚さや充填範囲による補強効果の影響を確認するための実験
|
Causes of Carryover |
私自身の大学の移動により、研究費の移管の処理が遅れたことや実施する実験場が変わったことで実験方法を再検討する必要性があり、加力装置などの検討を行った研究が遅れ次年度に研究がずれ込む形となった。 現在実験方法と試験体の設計を終えた段階で資材が随時搬入されている状態である。そのため、試験体を作成し、それができ次第実験を行い、データを収集し、本耐震補強工法の設計法を確認していきたいと考えている。
|